• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

哲学と人類学との新たな交錯

Research Project

Project/Area Number 19K00004
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

檜垣 立哉  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (70242071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保 明教  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (00723868)
近藤 和敬  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (90608572)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords現代哲学 / 人類学 / ポストヒューマン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、とりわけ近年において、存在論的転回やエコロジカルな展開、あるいはポストヒューマンなどをキーワードとして提示される人類学と、同様の進展を見せる現代思想との関わりを巡って、とりわけドゥルーズ研究者、人類学における思想史的な研究者およびフランス思想の研究者を軸に展開されるものでる。今年度においては初年度であるため、まず研究の推進の仕方の打ち合わせやさまざまな書籍の購入をおこなうとともに、関係者の書籍の合評会という形式をとってワークショップを三度おこなうとともに、ガタリを巡る国際的なワークショップを開催した。とりわけ研究分担者の近藤和敬の『<内在>の哲学へ』青土社をめぐるワークショップと、久保明教の『ブルノ・ラトーゥルの取説』を巡るワークショップがその中心をしめた。また国際ワークショップにおいては、人類学とも強い関連をもつガタリの思想を中心として、帝京大学のガタリ研究者Joff Bradleyと韓国のKyung Hee UniversityのAlex Taek-Gwang Leeを招へいして、英語でのワークショップを開催した。またこれらの成果はそれぞれの研究分担者の執筆したものにおいて公開されているとおりである。
現在でも現代人類学の最先端の文献がさまざまに翻訳紹介されている現状を鑑みながら、各分担者においてそうした研究を咀嚼し、それらの研究のさまざまな事例を本研究においても統合することによって、再来年の最終年には何らかのかたちでの書籍公開を目指すものである。
人類学と哲学がかつて20世紀の半ばに記号論などの関係によりその連関がさまざまに論じられた現状を、現在的な場面において生かし直すことをとりわけ主眼として研究を遂行していきたいと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までの進捗状況については概ね順調に進んでいるということができるとおもわれる。先にあげたように、初年度である今年度においては国内でもワークショップを三回おこない、とりわけ研究協力者の近藤和敬と久保明教の単著について合評会をおこなうとともに、人類学にも関連が深いガタリの思想について帝京大学のJoff Bradleyと韓国のKyung Hee UniversityのAlex Taek-Gwang Leeを招へいしワークショップをもつことができた。またいまだ刊行されている途上であるものの含めて研究代表者および分担者は数多くの論文や著作を準備しているところである。これらからみても研究の進捗状況はおおむね順調に推移していると考えることができるとおもわれる。
今年度の公刊物としては研究代表者の檜垣がちくま学術文庫より『ドゥルーズ 解けない問いを生きる 増補新版』を出版するとともに、そこでの後半部分でドゥルーズおよびガタリの、人類学と連関する思想についても触れておいた。また東京外国語大学のアジア・アフリカ研究所を中心とする研究会の成果報告論集においても、現代の思弁的実在論と人類学との関わりにかんする論考を発表しておいた。そのほか国際発表はさまざまな領域においておこなわれたが、現状において、充分なものがあるとかんがえられる。

Strategy for Future Research Activity

今後の推進計画であるが、今年度はコロナウイルスによる大学の事実上の閉鎖などによって予定されていたワークショップや国際発表などの多くが後ろ倒しになることが懸念されるものの、さまざまなかたちで出版されている現代の人類学と哲学を切り結ぶワークショップの開催、とりわけフィリップ・デスコラの主著の日本語訳の刊行がなされたこともあり、それをめぐるワークショップなどを計画している。また研究分担者近藤和敬の単著あるいは間に合えば今年度中に出版される可能性のある研究代表者檜垣の単著なども順次、合評会形式の研究会を開いてその成果を示していきたいと考えている。
国際的な連携については、他の研究費との折半になると考えるが、研究代表者が国際共同ラボを締結しているパリ・なんて0ール大学のエリー・デューリングが来年1月に来日する予定であり、大阪においてもとりわけ人類学と思弁的実在論あるいは美学との関連を巡るワークショップなどの展開を企画していることこである。
研究代表者および分担者はそれぞれの領域において論文を刊行することでその成果を示しているところであるが、最終的には三者がうちあわせて何らかのかたちでの成果のすりあわせと出版を目指したい。中間年にあたる今年度はそのための準備作業としての打ち合わせそのほかも考えている。
あわせて、数多く出版される人類学分野および現代哲学分野の内外関連書籍についてもさまざまに個別に検討をおこなっていくことを継続したい。

Causes of Carryover

研究分担者への分担金のうち、両名ともに、旅費および物品費において、翌年度に繰り越して使用したいということがあり、そのために次年度に繰り越すものである。とりわけ今年度後半においてすでにコロナウイルスの影響などで旅費の使用が制限されるということもあり、この点でいささかに影響があったとおもわれる。次年度においては適切に使用されるということである。

  • Research Products

    (16 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 「西田幾多郎のバロック」2020

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      『思想』岩波書店

      Volume: 1150 Pages: 57,72

  • [Journal Article] 宮沢賢治と食――「ビヂテリアン大祭」について――」2020

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      「文化の基層としての食」京都工芸繊維大学

      Pages: 57,69

  • [Journal Article] 「フーコーの人口論再考」2019

    • Author(s)
      檜垣立哉
    • Journal Title

      『思想』岩波書店

      Volume: 1141 Pages: 85,96

  • [Journal Article] 「ジルベール・シモンドンの個体化の哲学にみるアインシュタインの影響 : 特異性-場の二重分節としての個体化とアラグマティックな関係」2019

    • Author(s)
      近藤和敬
    • Journal Title

      『現代思想』青土社

      Volume: 47-15 Pages: 207-221

  • [Journal Article] 「かぞえかたのわからない巨大数は存在しないのか」2019

    • Author(s)
      近藤和敬
    • Journal Title

      『現代思想』青土社

      Volume: 47-15 Pages: 161-174

  • [Presentation] Animals and Humans2020

    • Author(s)
      Tatsuya HIGAKI
    • Organizer
      Deleuze India Collective
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Role of Peirce in Deleuze2019

    • Author(s)
      Tatsuya HIGAKI
    • Organizer
      Deleuze Guattari Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On Shuzo Kuki’s Theory of Sound Patterns: The Multi-layered Nature of the Repeated Present2019

    • Author(s)
      Tatsuya HIGAKI
    • Organizer
      European Network of Japanese Philosophy
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 共生学宣言 檜垣立哉「「共生」の位相を巡る思想史ー小さな物語の横溢?大きな物語の欺瞞?」2020

    • Author(s)
      志水 宏吉、河森 正人、栗本 英世、檜垣 立哉、モハーチ・ゲルゲイ、木村友美、藤目ゆき、山本ベバリーアン、澤村信英、稲場圭信、渥美公秀、宮前良平、山崎吾郎、山本晃輔、藤高和輝
    • Total Pages
      340,53-75
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      978-4872597080
  • [Book] 「家庭料理」という戦場2020

    • Author(s)
      久保明教
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      コトニ社
    • ISBN
      978-4910108018
  • [Book] ドゥルーズ2019

    • Author(s)
      檜垣 立哉
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480099587
  • [Book] ものの人類学2 檜垣立哉「<もの自体>を巡る哲学と人類学」2019

    • Author(s)
      床呂 郁哉、河合 香吏
    • Total Pages
      306 279-290
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      978-4814002337
  • [Book] Agencer les multiplicite; avec Deleuze, HIGAK Tatsuya,I De la metallurgie au cyborg2019

    • Author(s)
      Anne Querrien(編)
    • Total Pages
      153-162
    • Publisher
      Herman
  • [Book] 〈内在の哲学〉へ2019

    • Author(s)
      近藤和敬
    • Total Pages
      544
    • Publisher
      青土社
    • ISBN
      978-4791771691
  • [Book] ブルーノ・ラトゥールの取説 : アクターネットワーク論から存在様態探求へ2019

    • Author(s)
      久保 明教
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      月曜社
    • ISBN
      978-4865030792
  • [Book] 文化人類学の思考法 久保明教「呪術と科学――私たちは世界といかにかかわっているのか」2019

    • Author(s)
      松村 圭一郎、中川 理、石井 美保
    • Total Pages
      224、44-55
    • Publisher
      世界思想社
    • ISBN
      978-4790717331

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi