• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

タイの信教の自由に与えたキリスト教の影響と課題:『宗教寛容令』成立過程をめぐって

Research Project

Project/Area Number 19K00085
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

森島 豊  青山学院大学, 総合文化政策学部, 准教授 (70468388)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords宗教寛容令 / マックギルバリー / ラーマ五世 / 信教の自由 / プロテスタント教会 / 福音伝道
Outline of Annual Research Achievements

タイ国王によって信教の自由を保障した勅書『宗教寛容令』(一八七八年十月八日)を日本で最初に翻訳し、その成立に関わったキリスト教宣教師の働きに注目して、研究成果を青山学院大学総合研究所キリスト教文化研究部編『贖罪信仰の社会的影響――旧約から現代の人権法制化へ――』 (教文館、2019年)に収録した。さらに、タイ国内の政治的背景に注目し、『宗教寛容令』がバンコク王朝にとっても有利に働いていたことを論文「アジアにおけるピューリタニズムの影響と限界ーータイ国における信教の自由をめぐってーー」(『ピューリタニズム研究』15号』)にまとめて報告した。
『宗教寛容令』はプロテスタント教会の福音運動によって生じた。背景にはタイ北部で生じた二つのキリスト教徒弾圧事件が要因にある。第一の弾圧は一八六九年に最初の回心者が礼拝へ参加するため、雇い主に日曜日の労働を断ったことにある。第二の弾圧は、タイで最初のキリスト教徒同士の結婚式である。当時の結婚の慣しで納められていた家長への「精霊料(spirit fee)」は極めて宗教的要素の強い行為であったため、キリスト教徒の家族はそれを偶像礼拝として退けた。しかし、その金銭は服属儀礼として君主に納めていたため、大きな問題に発展しました。
宣教師マックギルバリーはこの問題に対して政治的手腕を用いて解決に乗り出した。彼はこの問題をバンコク王ラーマ五世に訴え、ラーマ五世はこれを王の職務を補佐するチェンマイ担当の長官に戻し、この件に関して勅令を出す権限を与えた。この背景にはタイ北部をバンコク王朝に組み込むことを目論んでいた政治的思惑があり、ラーマ五世にとって宣教師とタイ北部為政者との衝突が政治介入の好機でもあったことから勅書発布に至ったと考えられる。起草された文章はアメリカ領事館を通して国王に届けられ、一八七八年十月八日『宗教寛容令』が発布されるに至った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究成果を論文「アジアにおけるピューリタニズムの影響と限界ーータイ国における信教の自由をめぐってーー」(『ピューリタニズム研究』15号』)で報告できたことと、重要な資料を発見できたことから、研究は概ね順調に進展していると判断した。
新型コロナウイルス感染拡大の影響でタイに資料調査に行くことができなかったことは痛手であったが、タイの近代国家成立過程からこの事件を調査した結果、バンコク王朝が宣教師たちに協力した政治的要因が判明した。これにより、タイ史上最初の信教の自由を保障した『宗教寛容令』は、福音伝道を進展させたい外国宣教師の宗教的要因とタイ北部を組み入れたいバンコク王朝の政治的要因が結託した出来事であることが明らかになった。宗教的要素と政治的要素が結びつくこの現象は欧米における人権法制化過程においても観察でき、アジアの人権史における興味深い側面を報告することができた。この事実は、タイ北部にキリスト教人口が10%いるにもかかわらず、バンコク周辺に0.1%しかいない要因も明らかにする。すなわち、バンコク王朝はタイ北部の政治的覇権を求めていたのであって、王権を相対化し得るキリスト教の容認には消極的であった可能性が強いということである。
次に、『宗教寛容令』に関する未発見の資料を発見することができた。この事件に関わった当時のアメリカ領事館のシッケルズの外交文書資料の中に、マックギルバリーからの訴状と宗教寛容令の写しを発見した。これにより、マックギルバリーの自伝にある証言が真実であることが判明した。この発見はタイのキリスト教史研究の第一人者であり、『宗教寛容令』の歴史的意味に疑問を投げかけているスワンソンの研究に重要な問いを投げかけるものであり、学際的にも重要な発見である。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策について、次の3点に絞って調査を行う計画である。
第一に発見したシッケルズの外交文書の判読・分析を進め、マックギルバリーの証言との整合性とバンコク王朝との交渉の裏付けを確認する。第二に、昨年からの継続課題となっている勅書の公印の出所を調査する。第三に、パヤップ大学にある資料調査を通して勅書発布後にキリスト教弾圧が行われた事実を確認する。
第一に、現在「宗教寛容令」の現物が紛失しているが、シッケルズ外交文書により、マックギルバリーの証言以外の関係者により関連する重要な文章が発見された。これにより、成立過程の詳細な状況を把握できると同時に、勅書がどのようなレベルの文書であったのかを確認する。
第二に、勅書に印字されている公印が国王の印でない可能性があるので、その公印が政府関係の何の公印であるかを確認する。これは第三の調査にも関わるが、もし国王の印でなければ、勅書が正式の公式文書でないことになり、キリスト教信仰への弾圧が続けられた可能性につながる。
第三に、タイ教会歴史学者ハーバート・スワンソンは、宣教師たちの手の届かない場所でキリスト教徒への迫害が行われていたという証拠を示している。もしその事実が複数あるのならば、勅書は外交問題への展開を防ぎ、同時にタイ北部覇権を目論んだバンコク王朝の政治文書である可能性がある。この事実を確認するために、現地でのキリスト教弾圧の情報を調査する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大のため、2020年度は海外出張を行うことができなかった。次年度はタイ・パヤップ大学での研究調査とバンコク公文書館での調査を有意義に行うため、当該年度のタイへの研究資料調査を次年度に実行することへと変更した。そのため、次年度分として請求した助成金と合わせて使用額に変更が生じた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 Other

All Journal Article (3 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「アジアにおけるピューリタニズムの影響と限界ーータイ国における信教の自由をめぐってーー2021

    • Author(s)
      森島 豊
    • Journal Title

      『ピューリタニズム研究』

      Volume: 15 Pages: 35-44

  • [Journal Article] 戦後平和思想に潜む伝統思想 Iーー天皇勅書と平和国家ーー2021

    • Author(s)
      森島 豊
    • Journal Title

      『キリスト教と文化』

      Volume: 36 Pages: 89-114

  • [Journal Article] 「キリスト教会はこの時代に何をすべきか」2021

    • Author(s)
      森島 豊
    • Journal Title

      『福音宣教』

      Volume: 75 Pages: 13-19

  • [Book] 『抵抗権と人権の思想史――欧米型と天皇型の攻防』2021

    • Author(s)
      森島豊
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      教文館
    • ISBN
      978-4-7642-7441-9
  • [Book] 「戦後キリスト教と人権思想」『近代日本宗教史 第五巻』2021

    • Author(s)
      森島 豊
    • Total Pages
      136-139
    • Publisher
      春秋社
    • ISBN
      9784393299654
  • [Remarks] タイ北部におけるキリスト教伝播の一要因

    • URL

      https://www.iro.aoyama.ac.jp/activities/column/research_highlight07.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi