• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Affective Figures: The Embodied Power of Art

Research Project

Project/Area Number 19K00129
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

平倉 圭  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (90554452)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords形象 / 触発
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、芸術の制作/経験において「形象」が身体をどのように触発するかを、具体的分析と理論研究により解明することだ。研究の焦点は2つ。1)荒川修作+マドリン・ギンズの映画『例えば』を出発点に、具体的形象が作者と観者の身体をどのように触発し変容させるかを高解像度で分析すること。2)形象の力と身体の被触発性を、人類学・心の哲学・物質論・身振り論等を横断して理論的に研究すること。そこから本研究は、芸術的形象の制作/経験を、非人間的事物と人間身体が互いを巻き込みあう異種混淆的な「ダンス」として解明することを試みる。
2021年度は本課題の第一の要である荒川修作+マドリン・ギンズの映画『例えば』研究に集中し、研究成果を「Diagramming Ghosts: The Use of Movements-Images-Words in the Film For Example by Arakawa and Gins(霊をダイアグラムする: 荒川+ギンズによる映画『例えば』における運動=イメージ=言語の使用」のタイトルで、国際会議AGxKANSAI 2022: Art and Philosophy in the 22nd Century after ARAKAWA+GINS (京都芸術大学、2022年3月11-15日)で発表した。
本発表は、同映画に登場する少年の動き、荒川のカメラの動き、ギンズのテキストが複合的なダイアグラムを構成しており、そのダイアグラムが荒川の言う「霊」ないし分身を産出することを明らかにするものである。それは後の荒川+ギンズの、観者の身体を触発する建築的ダイアグラムに直結している。会議において本発表は、荒川+ギンズ研究に携わる国際的な研究者/実践者から高く評価された。
合わせて形象の力と身体の被触発性を理論的に考察するための広範な文献調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍によって移動を伴うリサーチ、特に海外でのリサーチが引き続き困難になっているが、映像作品の分析と文献調査をベースとすることによって、本課題の中心的なテーマである荒川修作+マドリン・ギンズの映画『例えば』研究を進め、その成果を国際会議で発表することができた。同研究の論文刊行の準備も進めており、順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

2022年度以降は荒川ギンズ研究の成果の論文刊行を準備するとともに、第二の要である形象の力と身体の被触発についての理論的探求に研究の力点を移し、狭義の芸術作品研究を超える形象研究の方法論を具体的対象の分析に基づきつつ深化させていく。2022年度はまず、宮沢賢治「蠕虫舞手」研究を論文として出版し、さらにそこから、動物論を一つの切り口とした形象の力についての理論的考察を深めることを予定している。

Causes of Carryover

年度末、物品購入後に残額が生じたが、必要な物品(書籍など)の購入には不足するため翌年度に繰り越した。2022年度に物品(書籍)購入費の一部としてまとめて使用する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Diagramming Ghosts: The Use of Movements-Images-Words in the Film For Example by Arakawa and Gins2022

    • Author(s)
      Kei Hirakura
    • Organizer
      AGxKANSAI 2022: Art and Philosophy in the 22nd Century after ARAKAWA+GINS
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi