• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

中世イタリアの宗教画における周縁と境界:画像と観者を結ぶ媒介機能に着目して

Research Project

Project/Area Number 19K00205
Research InstitutionSeinan Gakuin University

Principal Investigator

松原 知生  西南学院大学, 国際文化学部, 教授 (20412546)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsジョット / イタリア美術 / ゴシック / 中世絵画 / 聖母子像 / フィレンツェ
Outline of Annual Research Achievements

昨年度まではジョットが手がけたフレスコ壁画を中心に考察を行ってきたが、本年度は同じ画家によるテンペラ板絵、すなわち彼の代表作である《オンニッサンティの聖母》(フィレンツェ、ウフィツィ美術館)をとり上げ、本作が観者に対してもちえた媒介機能について、これまでとは異なる2つの観点から、新しい解釈を試みた。
第一に、ジョットがオンニッサンティ聖堂のために描いた他の作品群との関連性に注目し、画家が複数の作品間に様式的・主題的・構造的なコントラストをさまざまな仕方で導入していることを指摘した。とりわけ《聖母の死》(ベルリン、国立絵画館)との比較により、ジョットが本作品において、観者を画中に招き入れるための「空所」を画面下方に設定し、聖母マリアの足元へと想像的に接近させようとしていることが明らかとなった。
加えてもうひとつの(この場合は作品内的な)コントラスト、すなわち構図の最下部に描かれた色大理石の石段と、アンモナイトの化石が埋まった白大理石の床面の間の対比関係にも注目した。地質学が未発達であった中世において、アンモナイトの化石が死せる蛇の形象を宿した石とみなされていたことを踏まえるなら、画面最下方の白大理石の床面は死すべき地上界=質量界、画面最上方の聖母子や聖者たちが居並ぶ天上は永遠の天上界=形相界を、それぞれ表象しているといえる。この点を踏まえ、両者の中間に位置する、色とりどりのマーブル模様で充満した石段は、観者を天上へと導く「生きた質量」、すなわちイエスの受肉を実現したマリアの聖なる「肉」を現前化しているという仮説を導き出した。
以上の考察内容について、美術史学会全国大会のシンポジウムにおいて発表するとともに、論文としても文章化が完了し、2024年6月に出版される予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] メタメディウム的イコンとしてのジョット作《オンニッサンティの聖母》2024

    • Author(s)
      松原知生
    • Journal Title

      美術フォーラム21

      Volume: 49 Pages: 66-71

  • [Presentation] 浸食と決壊:中世イタリア絵画における流動体としての大理石イメージ2023

    • Author(s)
      松原知生
    • Organizer
      第76回美術史学会全国大会
    • Invited
  • [Presentation] 近代メディアと古物のメディウム:日本近代骨董文化論序説2023

    • Author(s)
      松原知生
    • Organizer
      2023年度日本近代文学会秋季大会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi