2021 Fiscal Year Annual Research Report
日本近代文学と口絵・挿絵の関係の再検討を基点とする通史的・領域越境的研究
Project/Area Number |
19K00291
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
出口 智之 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10580821)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒井 真理亜 相愛大学, 人文学部, 准教授 (90612424)
新井 由美 大阪大学, 文学研究科, 招へい研究員 (40756722)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 口絵 / 挿絵 / 新聞小説 / 樋口一葉 / 小天地 / 大阪毎日新聞 / 挿絵倶楽部 / 木村荘八 |
Outline of Annual Research Achievements |
出口・荒井・新井(旧姓杲)の三者がそれぞれに研究を進め、また共同による信州大学の調査も2度行って、研究課題全体の進捗と次の課題への接続をはかった。 まず出口は、先年の科学研究費補助金研究課題(16K02420)から続く、明治時代における口絵・挿絵の機能と文学・美術史・出版史・書誌学・法制史等への領域越境研究のひとまずの総括として、『画文学への招待―口絵・挿絵から考える明治文化』を刊行した。従来の研究の内容をまとめつつ、上記のような研究を横断する概念として「画文学」を提唱したものである。また、個別の作品に特化した例として、樋口一葉「十三夜」の挿絵(中江玉桂画)の研究を行った。 荒井は、明治33年10月から36年1月まで大阪で発刊された『小天地』の調査し、表紙、口絵や挿絵等の分析を行った。また、大正期の『大阪毎日新聞』の紙面と『サンデー毎日』の誌面とを比較し、新聞や週刊誌の視覚表象のありようについて検討した。これらの研究の成果は、2022年度に発表する予定である。 新井(杲)は、昭和初期の挿絵を取り巻く様々な環境について調査し、「挿絵倶楽部」という団体の詳細な実態を明らかにした。また、同倶楽部の維持運営を実際に担っていた版画商・中島重太郎の存在を明らかにし、同時代の挿絵隆盛を支えた影の人物として、その存在意義を諸資料を通じて確認した。個々の作家については、大佛次郎「霧笛」における木村荘八挿絵の意義について、多角的な分析の視点を設定し、2度にわたり研究発表を行った。 また、3者が共同で、8月と11月に石井鶴三宛木村荘八書翰(信州大学図書館蔵)の調査を行った。これには協力者として、慶應大他非常勤講師の富永真樹氏も招聘した。これにより、400通を超える荘八書翰の全貌が明らかになるとともに、翻字も順調に進んでおり、2022年度以降、次の研究課題の成果として発表できる見通しが立っている。
|
Remarks |
2022年1月8日(土)~2月26日(土)まで、日本近代文学館にて「明治文学の彩り―口絵・挿絵の世界」展を実施。本研究課題代表者の出口が編集。会期中に図録は作成せず、会期終了後に展示の様子や解説などもまじえた図書を作成するのが同館の通常の方針で、2022年上半期に出版予定である。
|
Research Products
(7 results)