2021 Fiscal Year Research-status Report
「思想としての俳諧史」構築のための基礎的研究ー支考と蝶夢を軸にー
Project/Area Number |
19K00294
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
中森 康之 豊橋技術科学大学, 総合教育院, 教授 (80320604)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 俳諧 / 支考 / 芭蕉流 / 蝶夢 / 俳論 / 思想 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究期間全体における本研究の目的は、芭蕉・蕪村・一茶を頂点とする作品(発句)中心主義の誹諧史を、「思想としての俳諧史」へと再構築することによっ て、「俳諧とは、人間にとってどのような意味と価値を持つ言語行為なのか」という俳諧の本質を明らかにしようとするものである。その手がかりは、芭蕉自身の俳論俳話、支考の俳論(『俳諧十論』『葛の松原』など)、土芳や去来の俳論、蝶夢の俳論等である。 3年めにあたる2021年度は、前年度の成果をさらに深め、整理した上で公開した(論文)。具体的には、(1)支考『葛の松原』における芭蕉の古池句誕生物語を解読し、それが芭蕉の俳諧本質論(思想)をよく理解したものであること、従来の強行出版説には全く根拠がないこと、芭蕉も『葛の松原』を高く評価していたことを明らかにした(論文)。 (2) 芭蕉は「芭蕉流」と呼ぶべき独自の俳諧思想(俳諧表現論)を持っており、それが支考はじめ其角や土芳などの門人にも共有されていたことを明らかにした(論文)。(3)幻住庵等で行われた芭蕉と支考の対問により、二人の間に芭蕉の俳諧思想(芭蕉流)に対する共通認識が出来ており、支考『葛の松原』、芭蕉 『笈の小文』『おくのほそ道』序文にはそれがよく表現されていることを明らかにした(2022年6月研究発表予定)。(4)前年度から引き続き支考『俳諧十論』の注釈作業を進めながら、その成果の公開(毎月の連載)を行った(継続中)。(5)「芭蕉流」という視点で蝶夢の資料を再検討した(継続中)。 また「思想としての俳諧」に関心を持つ研究者と毎週1回開催している研究会(オンライン)も継続中であり、ここでもメンバーによって様々な視点から「芭蕉流」の解明が進められている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「交付申請書」の「研究実施計画」に記載した、(1)支考の『俳 諧十論』の注釈、(2)芭蕉から支考へと継承された俳諧の本質が「心の俳諧」であ り、それは人間の生き方に関わる「思想としての俳諧」であったことを具体的資料によって明らかにすること等、順調に進展している。 「芭蕉流」という概念の発見は本研究課題(「思想としての俳諧史」構築)にとって非常に大きな意味をもち、本研究が劇的に前進、深化した。この点では「当初の計画以上に進展している」が、『俳諧十論』全注釈の公開がやや遅れているので、全体として上記の評価とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的にはこれまで通り進めることで問題はない。 具体的には、個人で資料収集、解読、考察、注釈を進めながら、(1)オンライン研究会の継続、(2)共同研究の実施(特に俳諧以外の研究者や世界の文学・哲学・思想の研究者)、(3)『俳諧十論』の注釈の連載継続等である。 なお、資料収集は順調に進んでおり、研究会もオンラインで実施しているので、COVID-19の感染拡大は、研究遂行に大きな影響はないと考えている。
|
Research Products
(11 results)