2022 Fiscal Year Final Research Report
A comprehensive study of travelogues by Ozu-Hisatari
Project/Area Number |
19K00300
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02010:Japanese literature-related
|
Research Institution | Yamaguchi Prefectural University |
Principal Investigator |
Hishioka Kenji 山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (10548720)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 小津久足 / 紀行文 / 江戸時代 / 書簡 / 伊勢文化圏 / 雅俗 / 松坂商人 / 小津桂窓 |
Outline of Final Research Achievements |
I collected and analyzed materials related to the travel writings of Ozu-Hisatari, and reprinted and introduced the results in books, academic journals, bulletins, and other publications, including "Sekisui Museum Collection of Letters by Ozu-Keisou" (Izumishoin, 2020). Based on the findings of his research, I published a book entitled "Dasaisi Ozu-Hisatari" (Chuokoronshinsha, 2023), which clarified the cultural situation in the late Edo period, including travelogue writing.
|
Free Research Field |
日本近世文学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究により、小津久足は、小沢蘆庵歌論の受容や馬琴とのやりとりを経て、達意の文章でありのままの現在を書き記すという文学観を形成し、それにもとづいて紀行文を執筆していたことが明らかになった。よってその紀行文には、江戸時代後期の正確な実態が記しとどめられており、これは文学研究にとどまらず、歴史学や経済史学、また民俗学など、多くの学問分野にとって有益な資料であることが明確になった。その研究成果を翻刻や論文・単行本執筆というかたちで公にしたことは、学術的にはもちろんのこと、一般書刊行による学術成果の社会還元という点でも、大きな意義がある。
|