• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

「東家流『古今集』注釈書研究」

Research Project

Project/Area Number 19K00323
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

竹島 一希  京都府立大学, 文学部, 准教授 (10733991)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords東常縁 / 古今伝授 / 宗祇 / 東家流
Outline of Annual Research Achievements

研究課題「東家流『古今集』注釈書研究」では、総体としては現存しない、東常縁の家(東家)に伝わった『古今集』の注釈書を探索することを目的としている。昨年度に、『或聞書中有所存抜書』と三条西家集成『古今集』注釈書の調査を終えることができた。本年度は、『永正記』の調査を終え、これで三書の精査、及び比較を行う体勢が整った。
さらに、本年度は、三条西家集成『古今集』注釈書の片仮名細字注について検討を加えた。三条西家集成『古今集』注釈書において、『両度聞書』等の平仮名注の引用の後ろに、片仮名注が付されるが、その中で○付きのものが『或聞書中有所存抜書』と一致する。しかし実は、○付き注は片仮名注の中でも後から付加されたことが明らかなものである。そこで、今回、片仮名注の主要部の分析を行なった。片仮名注の主要部は、早稲田大学、慶應大学に蔵される写本からの引用であることが既に指摘されている。それら引用元とも比較しながら精読すると、注文に尭孝説が見られる点、冷泉家流『伊勢物語』注釈書と同内容を記す点など、見過ごせない特徴を確認できた。これらの特徴は、東家流の注釈書としても矛盾のないものであり、片仮名注の主要部が、何よりも片仮名で記され『両度聞書』等の平仮名注文と区別されており、しかも○付き注も片仮名で記されていることを思えば、片仮名注主要部も東家流の注釈ではないかと推測したが、現段階では可能性の指摘にとどまる。引き続き、調査を行いたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、新型コロナウィルス感染症への対応のため、授業準備などに例年以上の時間が必要であった。また、同様の理由で、出張が行えておらず、三条西家集成『古今集』注釈書の宮内庁書陵部分は、現物を調査することができていない。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、三書から復元できた東家流『古今集』注釈書を再検討し、その性格を分析する。さらに、現在執筆中の、研究成果をまとめた論文を完成させる。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、調査出張に赴くことができない。最終年度は、時期を見計らって出張を行いたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 東氏一族と和歌2021

    • Author(s)
      竹島一希
    • Organizer
      東氏と古今伝授
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi