2021 Fiscal Year Annual Research Report
A Study Aiming for the Systemization of Takasho in Falconry Culture of the Middle Ages to the Early Modern Period
Project/Area Number |
19K00325
|
Research Institution | The University of Nagano |
Principal Investigator |
二本松 泰子 長野県立大学, グローバルマネジメント学部, 教授 (30449532)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 鷹書 / 武家流放鷹文化 / 祢津流 / 吉田流 / 『新増鷹鶻方』 / 伝統技芸 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、中世から近世にかけての放鷹文化における鷹書の体系化を目指すことから、当時の武家の間で隆盛した祢津流と吉田流の鷹術について注目し、それらの流派所縁の鷹書と鷹匠文書の内容を検証してきた。 祢津流の鷹術については、当該流派の宗家の分家筋に当たる祢津松鷂軒が徳川家康に仕えたことを契機として、家康所縁の格式の高い鷹術と見なされるようになった。そのような前提を踏まえて、本研究課題では、信州松代藩主の真田家に仕えた祢津家宗家所縁の鷹書と鷹匠文書を調査したところ、こちらの祢津流の鷹術はブランドとしての価値というよりむしろ同族間の家格のアイデンティティを支える家芸としての側面が強いことが判明した。このことから、格式の高さを誇る祢津流の鷹術は松鷂軒系のものに限定され、しかもそれは松鷂軒の娘婿となった依田守廣の末裔で代々加賀藩に仕えた鷹匠の一族から伝授するという特性を持つことから、いわば加賀藩所縁の祢津流と見なされることが判明した。 一方の吉田流は、徳川吉宗所縁の鷹術として近世中期以降に爆発的に流行し、流派所縁の鷹書群が大量に制作されたものである。本研究課題では、仙台藩に仕えた鷹匠の佐藤家および紀州藩に仕えた鷹匠の高城家にそれぞれ伝来した鷹書と鷹匠文書の調査を進め、当該流派のテキストの内容には流派としての一貫性がないことを明らかにした。最終年度においては、そういった吉田流のテキスト群において朝鮮の鷹書である『新増鷹鶻方』が受容された経緯を検証し、同書は本来、吉宗の薬草政策によって重用されるようになったテキストであることから、吉田流の鷹術が学芸としての様相を持ちながら展開していったことを明らかにした。 以上によって、これまで混沌としていた中世末期以降の放鷹文化の体系が明らかになり、武士にとって鷹狩りがどのような意味を有する伝統技芸であったのかを具体的に理解することができた。
|
Research Products
(5 results)