2020 Fiscal Year Research-status Report
Cultural studies on the mode and acceptance of translated discourse in East Asia
Project/Area Number |
19K00328
|
Research Institution | Kogakuin University |
Principal Investigator |
吉田 司雄 工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 教授 (50296779)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 徹也 東洋大学, 文学部, 講師 (80823228)
高橋 修 共立女子短期大学, その他部局等, 教授 (90179474)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 近代文学 / 翻訳 / 翻案 / 重訳 / 探偵小説 / 冒険小説 / 研究者交流 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、従来十分な検討を経てこなかった「翻案」や「重訳」にも注目しながら、言語の境界を超えて揺動する翻訳ディスクールの分析を、これも従来注目されることの少なかった大衆文学、特に探偵小説や冒険小説を中心とする形で、海外の研究者とも共同しながら推進しようとするものである。 2020年度はインドネシア・バリ島で開催予定だった第7回東アジアと同時代日本語文学フォーラムで研究成果を発表予定であったが、新型コロナ感染流行のため延期となってしまった。のみならず、国内における共同研究推進もほとんどできなかった。 そうした状況下ではあるが、研究代表者である吉田司雄は紅野謙介・内藤千珠子・成田龍一編『〈戦後文学〉の現在形』(平凡社、2020年10月23日)で「メタフィクションとSF」を、久保朝孝編『源氏物語を開く 専門を異にする国文学研究者による論考54編』(武蔵野書院、2021年3月31日)で「竹河 草子地と語り手/書き手の戦略─与謝野源氏と谷崎源氏の比較を通して」を執筆した。前者では1980年代日本のラテンアメリカ文学ブームにおける翻訳状況に言及し、後者は翻訳言説分析の方法論を踏まえ、源氏物語現代語訳の問題点を検討、いずれも本研究をベースとしたものである。研究分担者である高橋修は、日本近代文学館で2020年10月3日~12月19日に開催された企画展「日本をゆさぶった翻訳―明治から現代まで」の編集を武藤康史氏と担当、図録の編纂にも携わった。また、オンライン国際学術会議〈アジアにおける日本語文学・文化の越境と翻訳〉(2020年10月16日)、その成果を「『媒介者』としての翻訳―丹羽純一郎訳『欧州奇事花柳春話』を視座に」(『跨境/日本語文学研究 Vol.11』、高麗大学グローバル日本研究院、2020年12月30日)として発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染流行に伴い、海外への渡航が許されず、国際学会での発表や海外研究者との交流を予定通りに実施できなかった。研究成果のとりまとめについても、十分な検討を行うことができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度に実施できなかったインドネシア・バリ島での国際学会発表を、開催できない場合のオンライン対応も含め実行する。2019年度の国際ワークショップ、とりわけ『ロビンソン・クルーソー』の翻訳と重訳をめぐるラウンドテーブルの内容を核にする形で、「翻訳」をめぐる論集刊行の企画を推進し、研究成果の取りまとめを行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染流行のためインドネシア・バリ島での国際学会発表旅費を次年度送りとした。また、研究成果とりまとめのための費用も次年度に向けて多めに残すこととした。
|
Research Products
(6 results)