2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K00341
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
吉森 佳奈子 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10302829)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 『河海抄』 / 『花鳥余情』 / 『河海抄類字』 / 『湖月抄』 / 『一代要記』 / 『帝王編年記』 / 南葵文庫 / 花廼家文庫 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は、折り返しの年にあたるため、前年度までの研究成果をふまえ、基礎研究に力を注ぐ一方、研究の後半年度への継続性と研究のまとめに向かうべく、より発展的な視座を得ることを目ざした。まず、善本はないと指摘されつづけてきた『河海抄』の複雑な異文状況が、同時代の歴史認識の問題と不可分に生じたものであることを解明する研究として、当該年度は、近世期の藩校(という呼び方自体、近世に通常のものではないことは認識したうえで、論述が煩瑣になることを避け、便宜的にこの呼称を用いる)をふくむ学問世界において、『源氏物語』注釈である『河海抄』が無視できない役割を担っていた可能性について、さらに調査と考察を継続した。 本研究課題において、従来まったく注目されてこなかった『河海抄類字』をとりあげて考察してゆく計画をたてているが、国立国会図書館、宮内庁書陵部、東京大学総合図書館の、資料複写提供の協力を得て研究を進めている。一方、残る一本の、無窮会神習文庫所蔵本については、所蔵機関の改修工事のため、今年度も閲覧がかなわなかったが、南葵文庫(紀州徳川家)、花廼家文庫(須坂藩主堀直格の蔵書)等の蔵書調査から、宮内庁書陵部本と近しい関係にあるのではないかという見とおしを得ている。 藩校にかんしては、従来の研究では、漢籍が学修の中心と考えられてきたが、本年研究課題の研究において、『河海抄類字』の存在が、近世の人々の教養の基盤を問いなおす重要な資料であることをあきらかにしつつある。日本文学のみならず、史学、教育学の分野にも資する成果を問う研究を、今後も継続してゆく見とおしを得た。 一方で、中世の私撰国史において、『源氏物語』が、『河海抄』のあげる史上の実例と並んであげられている資料を調査し、『河海抄』が年代記類にうかがわれる歴史認識生成に関与してゆく状況にかんする研究も継続している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度は、前年までの研究をひき継ぎながら、①『河海抄』の伝承の問題に深くかかわると見られる『河海抄類字』の、現在伝わっている四本の研究、②善本がないという理由で立ち遅れている『河海抄』の諸本研究と、本文確定のための研究、③『源氏物語』注釈史と、官撰国史断絶後の歴史記述の接点にかんする研究、の、具体的な三つのテーマをたて、本研究課題を進めてゆく計画で研究を行った。 ①にかんしては、『河海抄類字』の存在に注目し、『源氏物語』注釈史を問いなおす研究を継続した。この研究をとおして、『河海抄類字』と題され、内容を異にする書が存在することをつきとめているが、従来、私的な手控が偶然残ったものとして顧みられることのなかったこの書について、注釈史のみならず、思想史的な問題として捉えなおす視座を得、2022年度にも継続してゆく方針である。 『河海抄類字』が、『河海抄』の伝本研究に重要な役割を担っている可能性について見とおしを得たことは、②の研究とのかかわりを確保しながらさらに深めてゆける手ごたえともなっている。とくに従来、価値の低いものとして注目されることのなかった、近世末期の、現代のコピーのような忠実な転写本に注目し、その享受空間をあきらかにすることで、出版文化のなかで『河海抄』写本の生きた空間を問う研究は次年度も継続してすすめる計画である。 さらに、③の、歴史記述との接点については、これまでの、私撰国史生成の現場との接点に注目した研究を継続する一方で、①の成果をうけ、とくに近世末期の藩校で学ばれた歴史書類に吸収されているものを具体的に問う研究を継続している。『源氏物語』注釈史と、藩校の学問とのかかわりについては、対象となるもの、目的が異なるために、従来まったく注目されてこなかった問題であるが、双方に具体的なかかわりがあることを確認し得た。次年度に継続して検証をかさねる計画である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の第一として、『河海抄』の諸本研究を継続する。『河海抄類字』への注目が、ややもすると停滞しがちな『河海抄』の文献学的研究の発展に大きな意味を担い得ることを提起し、伝承者の系統に注目する伝統的な文献学の方法からは解明できなかった問題に向かう。その第一段階として、前年度まで、所蔵機関の改修工事のため閲覧がかなわなかった無窮会神習文庫所蔵『河海抄類字』の調査に着手することを計画している。2021年度の、南葵文庫、花廼家文庫の調査をふまえ、無窮会神習文庫所本は、宮内庁書陵部本と近しい関係にある本ではないかという見とおしを得ているが、まずそのことをたしかめたうえで、『河海抄類字』と題する二種類の内容を異にする書が、いずれも流布の空間をもっていたことの意味について問う。 その成果を承けながら、研究の第二として、『河海抄類字』への注目が、『河海抄』の文献学的研究にとって意味があるというばかりでなく、日本思想史の分野にも新たな方法論の提起となり得ることを検証してゆく。『河海抄類字』の、少なくとも一部の伝本が、藩校で享受され、その蔵書と接点を持っていた問題にかんする研究をさらにすすめる。 さらに、研究の第三として、『湖月抄』等、開板された『源氏物語』注釈書とのかかわりについて検証する。出版文化のなかの『源氏物語』注釈を考えるうえで有益な視座の提起を目ざす。『河海抄』所引の歴史記述に注目し、物語が歴史によって注釈されることの問題性と、その具体的な享受空間のひろがりを考える研究にも繋がる。 研究の第四として、『河海抄』所引の歴史記述をとりあげ、物語が歴史によって注釈されることの問題のひろがりを考え、歴史記述生成の現場とのかかわりについて探る。 なお、これらにかんして、2022年度には、これまでの論文投稿のかたちでの報告をさらに進め、単著刊行をとおして本研究の成果を問うことを計画している。
|
Research Products
(1 results)