• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

『河海抄』の生きた歴史空間

Research Project

Project/Area Number 19K00341
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

吉森 佳奈子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10302829)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords『河海抄』 / 『花鳥余情』 / 『河海抄類字』 / 『湖月抄』 / 『一代要記』 / 南葵文庫 / 花廼家文庫 / 『源氏物語』
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、研究の最終年度にあたるため、本研究課題の柱である『河海抄』および、それに関連する文献の基礎研究に、ひき続き力を注ぐ一方、今後の研究に向けて、より発展的に独自の視座をひらくことを目ざした。
本研究課題においては、『河海抄』の複雑な異文状況が、各時代の歴史認識の問題と不可分に生じたものであることを解明してゆく計画をたてているが、従来の『源氏物語』研究では、私的な手控としてつくられた『河海抄』の索引が偶然残ったものと見なされて積極的な評価がされてこなかった『河海抄類字』に中心的に注目し、これが、『河海抄』が『源氏物語』注釈であることを離れて生きた空間をあらわしだすもので、翻って、『源氏物語』注釈としての『河海抄』の異文状況を解きあかすものともなることを提起した。
所蔵機関の資料閲覧の協力を得て研究を進め、「『河海抄』の「日本紀」と『河海抄類字』」を執筆し、学会誌に掲載された。『河海抄類字』が、同じ題で伝えられているが、内容も享受空間も異なる二種類であること、注釈書の類字であることに注目すべきであることを提起した本研究課題の成果を踏まえ、特に、各藩の士族教育の現場において、『源氏物語』注釈である『河海抄』が、歴史や有職故実、言葉の由緒にかんする必要不可欠な知識を簡便に得るための書としての役割を担って存在していた可能性について考察したものである。各藩の子弟教育にかんしては、従来の研究では、現在まで伝えられているカリキュラム的な資料から、漢籍が学修の中心と考えられてきたが、『河海抄類字』の存在が、近世の人々の教養の基盤を問いなおす契機ともなる重要な資料であることを提起しながら、日本文学のみならず、史学、教育学の分野にも資する成果となっている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 『河海抄』の「日本紀」と『河海抄類字』2023

    • Author(s)
      吉森 佳奈子
    • Journal Title

      むらさき(紫式部学会)

      Volume: 60 Pages: 56-61

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi