2023 Fiscal Year Research-status Report
Comparative Study on the Cultural History of Realism in Literature and Plastic Arts from the Late Edo to Meiji Period
Project/Area Number |
19K00347
|
Research Institution | Tsuru University |
Principal Investigator |
野口 哲也 都留文科大学, 文学部, 教授 (90533000)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 幕末 / 明治 / 写実 / リアリズム / 泉鏡花 / 翻訳 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度まで、海外の所蔵機関への出張による基盤的な資料調査を行えずにいたが、令和5年度は、ベルギーのゲント大学で開催されたヨーロッパ日本研究協会(EAJS)第17回国際会議(8月17日-20日)に合わせて、一部実施することができた。EAJSで幕末から明治にかけての日本研究に関するパネル発表を聴講したほか、会期中にルーヴェン大学図書館にて日本コレクション資料を閲覧した、ブリュッセルおよびブルージュ市で世紀末芸術に関する資料や史跡の調査も行った。 これと合わせて、国内で明治期の美術界における写実思想をめぐる動向を示す作品や文献資料を読解する作業を進め、同時期の文学作品やそれをめぐる批評言説における写実思想に与えた影響や刺激の内実を検討・考察しているところである。その一部として、日本文学史の入門書(共著)の明治期部分を中心に分担執筆し、当該期の文学作品とその背景にある作家の理念や社会思潮との関わりを記述した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度までに、①幕末・明治期の彫刻作品や人形、人形を用いた見世物興行に付随する一次資料について、海外の博物館・美術館も含めて実施調査を行うとともに、②新聞・雑誌記事による見聞記をはじめとする二次資料の読解を進めたうえで、③幕末から明治期の文学言説について調査を行い、④当該時期における写実思想の交差に関する考察をまとめる準備として、文学と造形における写実思想の差異と類似を把握して中間報告を行う予定であった。 しかし、①について新型コロナウィルスの感染拡大のために資料の観覧や聞き取り調査が困難であったため、当初計画した活動ができずにいた。今年度は一部海外における資料調査に着手できたものの、十全に挽回するには至らなかった。②③の文献調査を中心に進めつつ、④一部の成果を共著書の中で執筆したが、年度中の刊行に至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画から大きく修正を余儀なくされたものの、これまでの調査活動の成果から、文献調査においても検討すべき資料が多く残されていること、また幕末から明治の造形という点では、絵画作品や写真等の動向をより丁寧に検討することが必要であると考え、具体的な調査活動を少し変更しながら考察を進めてきている。 応募当初の海外資料を中心とした成果を十分な形でまとめることは難しいものの、国内で可能な文献調査を基にした成果をとりまとめて論文化する計画である。
|
Causes of Carryover |
研究計画のうち大きな費用を計上していた作業(海外での出張調査)が大幅に滞っており、着手できずにいる部分が残っている。本年度は国内外での出張調査を行って遅れを挽回しつつ、文献調査とデータ整理にも注力するため、出張旅費と文献購入、タブレット端末や撮影機材(故障して不調のものの買い換え)の購入、研究協力者やデータ整理のための人件費に充てて有効に活用したい。
|