2020 Fiscal Year Research-status Report
『弘前藩庁日記』演劇上演記録の研究―享保期座敷芝居の解明―
Project/Area Number |
19K00364
|
Research Institution | National Institute of Japanese Literature |
Principal Investigator |
武井 協三 国文学研究資料館, その他部局等, 名誉教授 (60105567)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 歌舞伎 / 人形浄瑠璃 / 享保期 / 座敷芝居 / 弘前藩庁日記 / 藩邸記録 / 演技 / 演出 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、享保期〈1716~1736〉の歌舞伎・人形浄瑠璃の上演実態を解明することを研究目的としている。 研究方法としては、従来研究が行われてきた公的空間(劇場・芝居小屋)での歌舞伎上演のみでなく、大名屋敷という私的空間における「座敷芝居」の上演に視点をおき、演目、内容、出演役者、演技・演出等の実態を解明する。研究資料としては、弘前市立図書館に所蔵される『弘前藩庁日記』(約1,200冊)を多用する。したがって本研究で重点的に行われる作業は、弘前市立図書館において、膨大なこの資料を通読し、歌舞伎・人形浄瑠璃関係記事を抽出、該当箇所を翻刻して研究誌に掲載し紹介することにある。しかる後に記事の分析研究を行い学術雑誌に論文を発表、さらに国際学会(EAJS〈ヨーロッパ日本研究学会〉)において研究成果の発表を予定している。 令和2年度は、ベルギー国ゲント市で開催予定であったEAJS(ヨーロッパ日本研究学会)がコロナ禍のため中止となり、各国の渡航規制もあってゲント市訪問は不可能な状態であった。また弘前市立図書館や同志社大学および帝塚山大学などへの出張も自粛を余儀なくされ、中止せざるを得なかった。 上記の事情のため、所期の成果に達することは出来なかったが、自宅での研究作業への切り替えによって、享保1年~5年〈1716~1720〉の翻刻を完了、享保6年~8年の調査(通読)によって、3件の歌舞伎・人形浄瑠璃関係記事を抽出することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
享保期〈1716~1736〉は、歌舞伎・人形浄瑠璃ともに、成熟期に入る重要な時代であるにもかかわらず、研究はほとんど手つかずという現状があった。本研究で確実な成果を予測しているのは、『弘前藩庁日記』の中にある、宝永から享保期〈1705~1736〉の座敷芝居上演記録の抽出と翻刻、学界への紹介である。これは近世演劇研究者の多くが、渇望している資料紹介だと言うことができる。 令和2年度は、コロナ禍のため、弘前市立図書館への出張を自粛した。そのため当該年度は、すでにコピーを入手していた宝永・正徳期〈1705~1716〉の芸能関係記録の翻刻C作業(翻刻第二段階点検作業)を行った。さらに、入手済みの享保1~5年〈1716~1720〉分芸能関係記事のコピーによって、翻刻B作業(翻刻第一段階点検作業)を実施した。 すでに宝永・正徳期〈1705~1716〉、享保1年~5年〈1716~1720〉の約300冊については、申請者は粗い通読を終え、約40件の座敷芝居関係記事の存在について目処をつけていたが、当該年度は、これらの記事の翻刻を、ほぼ完成させた。 享保6~8年〈1721~1723〉の、弘前藩邸における座敷芝居について、現資料のコピー調査を実施した結果、3件の歌舞伎・人形浄瑠璃関係記事を発見した。これは、享保期以降の『弘前藩庁日記』には、歌舞伎・人形浄瑠璃関係の記録はないだろうとされていた従来の予測を、完全にくつがえすもので、大きな発見であった。ただ芝居の内容と演技・演出については、『弘前藩庁日記』にはほとんど記されていないと思われ、これについては他の資料を援用しなければならないことが判明した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度は、コロナ禍が収束せず、社会全体の活動が停滞した。とくに、海外渡航はもちろん、国内でも県境をまたがる移動は自粛せねばならず、出張調査や海外での成果発表を中心とした、本研究は停滞を余儀なくされた。 そのため当該年度は、空いた時間を、今までに発見していた歌舞伎・人形浄瑠璃関連記事の、自宅における翻刻にあてた。 当初の計画では、令和2年8月にベルギーでの開催が決定していたEAJS(ヨーロッパ日本研究学会)に参加し、「Behind the Curtains of Theater History―The Locality of Early Modern and Modern Kabuki Productions」の表題で研究成果をパネル発表する予定であった。このため令和1年度の予算の約半分を残して、令和2年度の海外出張旅費の足しにする目論見であった。しかるにコロナ禍の世界的流行のため、令和2年8月に予定されていたEAJSは令和3年8月へ延期、さらにこれも再延期になる可能性が高くなっている。 これらの事情を鑑み、今後の本研究は、現在までに入手した『弘前藩庁日記』の歌舞伎・人形浄瑠璃関連記事の翻刻と3回以上の点検を行うことに、主体を切り替える。この作業のためには、古典籍等の新たな資料が必要となると予測される。ベルギーでのEAJS(ヨーロッパ日本研究学会)が行われない場合は、科研費の使用は、資料の購入費を視野に入れて、むだのない方途を新たに考えていく。
|
Causes of Carryover |
(理由) 新型コロナウイルス流行によって、海外・国内の出張が不可能になったため。 (使用計画) 新型コロナウイルス流行の終息を待って、海外での成果発表のための旅費にあてる。新型コロナウイルス流行が終息せず渡航制限、入国制限が続いている場合は、国内調査の旅費に切り替える。さらに翻刻作業継続のための資料購入費にあてる。
|
Research Products
(1 results)