• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

An Experimental Phonetic Study of Speech Timing Control in Kagoshima Japanese

Research Project

Project/Area Number 19K00562
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

竹安 大  福岡大学, 人文学部, 准教授 (80585430)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords鹿児島方言 / 音節 / 促音 / 知覚 / 後続母音
Outline of Annual Research Achievements

鹿児島方言における音節の時間制御の特徴を明らかにするため、前年度までに(1)鹿児島方言の高年層と若年層の発音の比較と、(2)鹿児島方言以外の方言における音声産出・知覚の研究を行ってきた。鹿児島方言においては促音とそれに後続する母音の持続時間の関係がユニークな特徴であり、そうした知見をもとに、音節の時間制御をより一般的な視点から説明できる方法を探るための方法論の検討を行った。
促音の音声産出・知覚の議論において、促音とそれに先行する母音の間の音声的及び音韻的な同化効果・対比効果については研究がされているのに対し、促音とそれに後続する母音の間に見られる同化効果と対比効果については、東京方言等の標準的な日本語(鹿児島方言のようなシラビーム方言ではなく、モーラタイミングの方言)においてさえも研究が行われていないことが判明した。そこで、まずは標準的な日本語において、促音と後続母音間の同化効果・対比効果の現れ方に関する研究を行うこととした。
促音と後続母音の間の同化効果・対比効果の現れ方を調べる知覚実験をモーラタイミングの方言の話者に実施したところ、促音と後続母音間では対比効果のみが観察され、同化効果は観察されなかった。促音と先行母音間では同化効果と対比効果が共起することが分かっているが、促音と後続母音間ではこれと異なる結果が得られたことから、音節の時間制御を考えるうえで促音に先行する母音と後続する母音の役割が質的に異なる可能性が示されたと言える。
今後は、鹿児島方言においては同じような結果が得られるのかを明らかにし、モーラタイミングの方言とシラビーム方言間での比較を通して音節の時間制御に関するより俯瞰的な理解を目指す。また、コロナ禍が継続する可能性も踏まえて、有声阻害音やその他の特殊拍における同化効果・対比効果など、音節の時間制御の一般性の理解につながる項目の研究の準備も並行して行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍により、特に鹿児島方言高年層に対する調査を行いにくいなどの障害が発生したため、予定していた調査・実験の実施が困難であった。前年度はコロナ禍前に前倒しして実施していた調査で得られたデータを対象とした研究をすることで一定の研究成果が得られたが、今年度は当初の計画にあった鹿児島方言に関しては実質的な進展がなかった。ただし、ここまでの段階で得られた成果をもとに新たな着眼点に基づく実験・分析を実施することができ、そこから予定外の成果が得られたこと、さらに、その知見に基づいて今後もさらに研究を発展させることができる見込みがあることから、本研究課題は、当初の研究計画に照らしてみればやや遅れつつあるが、総合的に見ればおおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

2022年度に入ってもコロナ禍が収束するかどうかは不透明であるため、引き続き当初の計画に基づく調査(鹿児島方言高年層に対する調査など)はを行いにくい状況が続くことが予想される。現在までの進捗状況欄に記載した通り、昨年度の段階までの鹿児島方言に関する調査によって得られた知見から、標準的な日本語方言に関しても新たな着眼点での研究を行うことができることから、当初の研究計画と並行して、有声促音における同化効果・対比効果に関する研究や、他の特殊拍(撥音や長音)を分析対象に加えた研究、借用語における促音の音節の時間制御と知覚の対応関係等の研究等、音節の時間制御の一般性の理解につながることが期待できる研究も並行して行う計画である。

Causes of Carryover

コロナ禍により当初の計画にあった調査ができなくなったことから、使う予定だった予算の一部を次年度使用額とした。次年度に繰り越した分については、昨年度に実施できなかった調査の実施(コロナ禍により引き続き不可能な場合は、研究計画欄に記載した代替案の実施)のために使用する。

Remarks

代表者の研究室の研究成果を掲載しているページのため、本研究課題以外の成果も掲載されています。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 Other

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 閉鎖音と後続母音間に見られる同化効果及び対比効果2022

    • Author(s)
      石橋頌仁・竹安大
    • Organizer
      Prosody and Grammar Festa 6
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 福岡大学音声学実験室

    • URL

      https://www.hum.fukuoka-u.ac.jp/phn/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi