• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

言語文化に起因する価値観とフェイスが表出する「舌打ち」と「笑い」の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 19K00580
Research InstitutionYamanashi Prefectural University

Principal Investigator

萩原 孝恵  山梨県立大学, 国際政策学部, 教授 (90749053)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsタイ人の笑い / 笑いの異文化 / 映像データ / フィラー / タイ人日本語学習者 / ベトナム人日本語学習者 / 日本語母語話者
Outline of Annual Research Achievements

本年度の成果は4点である。
1.映像データの文字化作業終了。当該データは、2020年度に収集し、2021年度の完成を目指していた、日本語学習者と日本語母語話者による初対面二者間の会話データである。文字化したデータは、タイで日本語を学ぶタイ人と日本人の会話8本(532分)、日本で日本語を学ぶタイ人と日本人の会話8本(487分)、日本で日本語を学ぶベトナム人と日本人の会話10本(673分)、合計26本(1,692分)である。
2.タイ人の舌打ちに関する研究論文発表。これは、2021年8月に国際シンポジウムで発表、同年12月に投稿したものが、2022年6月に公刊されたものである。当該論文では、舌打ちが〈時間〉と〈モダリティ〉という2つの文脈の中で、どのように共起し、どのような意味で使用されているのかを、映像データを通してマルチモーダルに分析し、タイ人の舌打ちには日本語に存在しないコミュニケーション機能があることを指摘した。
3.舌打ちや笑いと共起性の高いフィラーに関する研究論文発表。これは、2021年3月にタイ国日本語教育研究会においてオンラインで発表した内容を発展させたものである。データは、国立国語研究所の「多言語母語の日本語学習者横断コーパス」(I-JAS)で、ベトナム人・タイ人・日本人のフィラーの使用傾向を記述した上で、フィラーによって表出される発話行動を可視化した。本結果が示す知見は、フィラーが舌打ちや笑いとなぜ共起するのかといった問題解明につながるものと考えている。
4.タイ人の笑いに関する研究進展。2021年度より、タイ人研究者2名とタイ在住の日本人研究者1名との共同研究を行ってきた。昨年度は日本映画にみられる日本人の笑いを検討したため、今年度はタイ映画にみられるタイ人の笑いを検討した。共同研究の成果として、2023年3月にタイ国日本語教育研究会にて口頭発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要の通り、おおむね計画通りに進めることができた。
・2020年度に収集した初対面二者間の会話データ26本、合計1,692分ぶんの文字化データを作成した。
・タイ人の舌打ちについて、映像データを通してそのリアルな運用の仕方をマルチモーダルな観点から分析し、日本語に存在しない、タイ人の舌打ちの機能を論文で発表した。
・ベトナム人日本語学習者・タイ人日本語学習者・日本語母語話者のフィラーの使用傾向と母語別特徴について、大規模コーパスを利用した調査を行い、論文で発表した。
・タイ人研究者2名とタイ在住の日本人研究者1名との共同研究により、笑いの異文化に関する研究内容を、タイ国で開催された研究集会で発表した。

Strategy for Future Research Activity

・日本映画やタイ映画にみられる「笑い」に着目し、タイ人研究者との共同研究をさらに進める。
・「価値観」「フェイス」といった観点からの研究も進める。
・コロナ禍の影響により、現地での対面による自然会話データの収集ができず、当初の計画通りに進めることができなかった部分については、すでに収集したデータを基に検討する。
・ベトナムやタイ国で開催される研究集会に参加し、研究成果の発表や研究交流を行う。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症拡大の影響から、現地調査の中止や国内外での研究集会がオンラインで開催されたことにより、当初の計画を変更したためである。
次年度は最終年度として、本研究対象であるベトナムやタイ国で開催される研究集会に参加し、研究成果の発表や研究交流を行う予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Chulalongkorn University(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      Chulalongkorn University
  • [Journal Article] I-JASにみるフィラーの比較―ベトナム人学習者、タイ人学習者、日本語母語話者の場合―2023

    • Author(s)
      萩原孝恵、池谷清美
    • Journal Title

      山梨県立大学国際政策学部紀要

      Volume: 18 Pages: 53-65

  • [Journal Article] 舌打ちが伝えるメッセージ―映像データの観察を通して―2022

    • Author(s)
      萩原孝恵
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育

      Volume: 25 Pages: 586-592

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] タイ人の微笑みは異文化コミュニケーションの不思議?2023

    • Author(s)
      萩原孝恵、Chomnard Setisarn、Yuphawan Sopitvutiwong、池谷清美
    • Organizer
      タイ国日本語教育研究会第35回年次セミナー分科会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi