2023 Fiscal Year Research-status Report
往来物出版を基軸とした言語文化史と地域性に関する研究
Project/Area Number |
19K00620
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
郡 千寿子 弘前大学, 教育学部, 教授 (50312476)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 往来物 / 山陰地域 / 言語文化 / 教育環境 / 海域交流 / 北前船 / 出版文化 / 日本語史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本語資料として注目されてこなかった往来物資料を活用し、日本語変遷とその要因を解明することを目的としている。以前に行った東北地域における調査研究と研究成果、および北陸地域における調査研究と研究調査をふまえて、本研究期間内においては、島根、鳥取、山口といった山陰地域に焦点を絞って、調査研究をすすめた。 江戸時代、北前船という日本海航路を利用して、多くの物資が、関西圏から関東を経由せず、直接に東北や北海道に届けられていた。そうした海域交流の影響が、言語の変化過程に影響を及ぼしたのではないかと考えているが、特に出版文化の観点から、往来物資料の流通状況を分析し、山陰の各地の教育環境や諸特徴の一端を明示した。資料の所在状況を確認しつつ、調査研究をすすめ、順次、出版地域別と目的別に分類整理した研究成果を公表した。 今年度は、以前改修中で調査が行えなかった山形県立図書と山口の萩市立図書館において研究調査を実施し、研究成果として「山形県立図書館所蔵の往来物資料について」「萩市立図書館所蔵の往来物資料について」を公表した。また講演「日本語の異分野連携研究の可能性-往来物資料を一例に-」「日本語教育と仁保研究の展望 SDGsの目標とダイバーシテイを意識して」、書籍「コオリ先生のことば探求紀行」を刊行した。台湾の大学で日本学専攻の学生と研究者を対象として「言語学の基礎 日本語について考えよう」と題した特別講演も行ったが、その内容には本研究成果も含んでいる。以上のように山陰地域と他地域の往来物資料の有用性について、研究の実績を積み、国内外で研究成果を公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
公務多忙(大学理事・副学長)で、研究時間の確保が困難であったが、研究期間の延長が認められたため、心理的にも時間的にも余裕ができた。新型コロナ感染症の影響も少なくなり、研究調査のための出張にもでやすくなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
山陰地域の研究成果を整理し、分析したうえで、今後は、他地域との比較等、総まとめを行う。
|
Causes of Carryover |
公務多忙(理事・副学長)により、研究時間の確保が難しい状況にあった。加えて、勤務先変更の可能性が生じ、東北から関西への大学へ異動が決定したため、遠方間での異動準備や引っ越し作業(自宅と研究室)のために時間と労力をさくこととなった。そのために研究調査の実施を見送らざるを得なかったり、研究計画の遅延が生じ、使用額の残額が出た。使用計画は当初の計画通りである。
|