2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K00621
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
大木 一夫 東北大学, 文学研究科, 教授 (00250647)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日本語史 |
Outline of Annual Research Achievements |
言語史研究としての日本語史研究は、言語はなぜ変化するのかという重要な問いに十分に答えてきたとは言えなかった。そこで、本研究は言語変化の要因にはいかなるものがあるのかということを検討することによって、言語変化研究の基盤を固めることを目的とした。 言語変化の要因を考えるにあたり、コセリウの言うように、言語が変化するのは、新たな表現目的によって、すでに準備された技術と資材を利用しつつ、あらたな表現を創り出すということなのだとすれば、結局は、言語の変化というものは、言語の機能の効率化や適正化という目的に沿うためという方向性でとらえるべきであるといえる。ただし、そこには、意識された「目的」というべきものを見出すことは難しいといえることから、認知科学において知られるシステム1(直感的で無意識のうちに自動的におこなわれる認知) とシステム2(自覚的で制御的な熟慮をともなう認知)という人間の認知のあり方のうち、システム1の範疇において、この目的を考えるのが適切ではないかと考えた。 加えて、従来言語変化の要因としてとらえられてきたもののなかには、たとえば、外的な言語変化の要因とされる言語接触のように、それ自身を言語変化の要因の本体と考えることはできないものがあると考えるべきだということも明らかになった。そして、そのような理解を基盤としたところに、言語変化の要因とすべきものを次のような枠組に整理すべきではないかという帰結に至った。それは、すなわち(A)①意味を有する言語形式を②発話するという行為をおこなって③意味を伝えるにあたって効率化をはかる。また、(B)話者自身が言語を使うことによって自身の位置づけの適正化をはかる、という目的の枠組である。
|