• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

福島県相双方言の調査研究-方言研究は被災地にどのように貢献できるか-

Research Project

Project/Area Number 19K00622
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

半沢 康  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10254822)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉懸 元  聖徳大学, 文学部, 教授 (10454357)
武田 拓  仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (20290695)
佐藤 亜実  東北文教大学, その他部局等, 講師 (20829197)
白岩 広行  立正大学, 文学部, 准教授 (30625025)
本多 真史  奥羽大学, 歯学部, 講師 (70806158)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords東日本大震災 / 危機方言 / 実践方言学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,東日本大震災による福島県被災地域の方言資料を収集するとともに,方言調査を介した被災地支援のための方法論について考察し「実践方言学」構築の一助とすることにある。
東日本大震災によって甚大な被害を受けた福島県相馬・双葉地方(相双地方)の自治体を訪問し,関与型傍受法による方言の自然談話収集調査を実施する。危機方言化が懸念される相双方言の保存・継承に向けて方言談話資料を多数収集し,当該方言の総合的な記述・分析を進める。本研究で実施する調査は,学術目的のみにとどまらず,被災された方々の心的支援や被災自治体の復興支援をも兼ねて実施される。その支援の効果を検証し「方言研究による社会貢献」のあり方について被災自治体とも協働しながら検討する。
2020年度以降,世界的なcovid19の蔓延により,予定していた東日本大震災被災地における調査はほとんどキャンセルせざるを得ず,一部理解の得られた地域でごく短時間の調査を実施するにとどまっている。本研究の調査が「傾聴支援」を同時に意図するものであることから,対面による調査は不可欠であり,協力をいただく方々の年齢も考慮すると,調査の再開に至るのは率直に言って大変困難な状況であった。
2021年度は,当初現地調査の再開をもくろんでいたが,夏以降の感染再拡大にともなって予定した調査をキャンセルせざるを得ず,2020年度と同様,小規模な調査を実施するにとどまった。具体的には,2020年度から連携を開始した旧避難指示区域にあたる田村市都路地区において,関係団体の方言継承活動支援を通じて当地域の方言データを収集した。
上記の状況を踏まえ,研究期間を1年間延長した。今年度中の適切な時期を見計らい,調査活動を再開する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

既述の通り,2021年度も前年同様予定していた調査のほとんどが実施できず,データ収集,支援の実践ともに当初計画を遂行できなかった。幸い現在はcovid19に関する各種制限が緩和されつつあるので,2021年度までに実施できなかった調査を再開し,今年度中に計画を全うする。
協力体制を構築している楢葉町の教育委員会とは,その後も連絡をとり,調査の実施方法,効果,課題等について相談,検討を進めている。また2020年度から新たに連携した田村市都路地区の「都路民話の会」とも緊密な協力体制を構築し,調査準備等を進めている。こうした各自治体関係者と情報を共有しながら,状況を踏まえつつ,調査を再開していく。
既収集データを対象とした分析とその成果発表については,順調に推移している。

Strategy for Future Research Activity

今後高年層話者への対面調査が可能になるのを待って,遅延している調査を再開していく予定である。2020年度当初に危惧した通り,2021年度中はほとんど状況が改善せず,研究を進展させることが叶わなかった。2022年度は研究の最終年度にあたるので,予定していた調査を可能な限り実施し,研究の完遂を目指す。
また年度内に本研究の総括論文を刊行する予定である。

Causes of Carryover

既述の通り,2020年度に引き続き2021年度もcovid19の影響で臨地調査がほとんど実施できなかったことにより次年度使用額が生じた。研究期間を1年延長し,現状改善を待って予定の調査を実施する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 福島県における「かなへび」の語史2021

    • Author(s)
      半沢康
    • Journal Title

      言文

      Volume: 68 Pages: 2-21

    • Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi