2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K00624
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
肥爪 周二 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (70255032)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 訓点資料 / 音節構造 / 漢字音 / 拗音 |
Outline of Annual Research Achievements |
関西の諸寺において、平安中期訓点資料を調査した。以下、調査成果から音節構造に関わる部分を摘要する。 東寺○守護国界主陀羅尼経(平安中期点)。ハ行四段動詞促音便の確例として、「他の駈策を受けむトオモテ(受他駈策)〔巻一〇〕」「得(む)やとオモテ(得)〔巻一〇〕」「一衆生の為にシタマツルカ如く(如為一衆生)〔巻四〕」が指摘できた。イ段音の後のイ音便短表記例として、「従恣 ホシマヽとす(白点)・ホシマヽニ(朱点)〔巻三〕」を見いだした。 東寺○三十帖之写(七帖)より、字音点として、投 トウして、計 ケイ、髻 ホチ、嘗 ヘイ、茗 明音、単 タム、娘 ニヤウ、訖 義ヤ(音訳語)、仡 義ヤ(音訳語)、蕩 タウ、難 ナウ(音訳語)、朗 ラウ、盤(平)半音 痕(去)根音、廁 シ、泥 テイ、鬼 キ(ママ)、鑠 シヤ、接 セフ、(七)招 テウ、軒(去)楯(平)スン、激 ケキ、俎(去)ソ、碧 白音、佩 ハイ音、霓 ケイ、皓 カウ音、瑟(入)シチ。 石山寺本○守護国界主陀羅尼経』(平安中期点)。仮名注836、類音注115、計951の字音注がある。もっとも注目すべきは開拗音・合拗音の表記で、類音表記は、開拗音・合拗音で対応するが、仮名表記は「盛サウ・敵タク・濁トク」「活カチ・倦ケム」等、すべて直音表記をとる(類音表記も和製)。ア行表記の開拗音と解せる「iウ形」は、「休キウ・洲シウ・乳ニウ」とに許容され、止摂合口字について、カ行は直音表記「帰キ・愧キ」をとる一方、他は「吹スイ・墜ツイ・遺ユイ」と「uイ形」(ア行表記の合拗音とも解せる)をとる。子音韻尾の表記は、仮名表記はm韻尾安定:n韻尾不安定という関係で(類音表記はn韻尾も安定)、n韻尾に「ウ表記」が見える一方でm韻尾に見えない点が異例である。「ム表記」がm韻尾・n韻尾・t韻尾に共用される(和語のm音便はム表記、量的撥音便・促音便は零表記)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
石山寺・東寺等において、平安中期訓点資料の拝観が許可されたため、年度前半は、当初の予定以上に順調に研究が進展した。しかし、年度末には、新型コロナウイルスの蔓延による行動制限により、いくつかの調査が中止になり、若干の研究停滞を余儀なくされた。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型肺炎の影響により、5月に予定されていた学会発表(審査有)が中止となった。また、7月の石山寺の調査、8月の東寺の調査の中止がすでに決定しており、それ以外の恒例調査も実施されない恐れがある。その他、博物館や一般図書館についても、貴重書閲覧再開の目処が立っていない。本研究計画は、平安中期訓点資料という、ほとんど影印本がなく、原本の実地調査こそが大前提となる資料群に基づくので、今年度の研究は、大きく停滞する恐れがある。 そこで今年度は、昨年影印刊行された『漢書楊雄伝』平安中期点の字音点の検討や、すでに採集済みである石山寺本『守護国界主陀羅尼経』平安中期点の字音点について、分韻表を作成するなど、少しでも研究を進展させるよう努めていくことになろう。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス蔓延の影響により、年度末に若干の計画停滞が生じたため。
|