2020 Fiscal Year Research-status Report
漢字と仮名・平仮名と片仮名の関係史に着目した前近代日本語表記史記述の構築
Project/Area Number |
19K00625
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
矢田 勉 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20262058)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 漢字 / 片仮名 / 平仮名 / 平安時代の日本語書記 / 中世の日本語書記 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究計画は、日本語書記体系の最大の特質である、三文字種併用システムについて、その実態およびそれを維持しようとした原理としての日本人の文字意識の変遷に関する史的記述の構築を目指すものである。 そのために、本来であれば、公共機関や畿内寺院等に所蔵される中古・中世期書写の文献資料に関して、表記体情報や書写年代等の基礎情報に加え、書記様式に関わるより深度の高い情報の収集に努めるはずであった。しかし、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響によって、所属機関所蔵の資料(東京大学総合図書館・東京大学教養学部等の所蔵資料)以外の調査の遂行は、極めて限定されざるを得なかった。 それに代わるものとして、今年度は紙媒体や電子媒体で公刊・公表されている中古・中世書写の文献資料や、近世期の文字意識に関わる文献等に関する調査を集中的に行った。その上で、それらの資料から見える日本語書記体系のあり方を通時的に記述する方法の検討を重ねた。 その成果の一つとして、従来の日本古典籍に関わる文献学的研究で、漢字なのか平仮名字体なのかの解釈が問題とされてきた「見」の草書体様の文字について、平仮名発生当初から幕末期に至るまでの用法・認識の変遷をまとめることを得た。この成果は、2021年5月に、日本語学会にて発表の予定である。 また、平安時代及び室町時代における日本語書記の総体的な通時記述について、ひとまずの試案を為すことを得た。これについては、それぞれ平安時代語・室町時代語の概説書の一部として公刊することを準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上述の通り、今年度は、文献調査に関して、本来予定していたものの多くを諦めざるを得なかった。 しかしその一方で、公刊されている資料や、直接入手することを得た近世期の文献などの分析を、当初の想定以上に進めることができた。その結果として、日本語書記の通時的記述に関する方法を成熟させ、実際に平安時代、室町時代に関してその試案を為すことができ、また、「見」という一文字を巡っての用法や同時代的認識のありかたの変遷を精査することで、日本語書記史の特質の一面に迫ることもできた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度においても、引き続き他機関等所蔵の文献資料等に関しては、調査の実施が大きく制限されることはほぼ確実と見られる。 そのため、今年度行った公刊資料の調査を一層進展させることが第一の方策となる。それを通じて、平安時代・室町時代に続いて、鎌倉時代および江戸時代前期の日本語書記の史的記述を完成させることを目標とする。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた他機関における資料調査がほぼ全てにわたって遂行不可能となり、その代替的な研究活動のための資料購入等に予算を振り替えたが、なお次年度使用に回す余剰金が生じた。これについては、2021年度において、資料購入あるいは状況が好転して調査活動が可能になった場合の調査旅費等に使用する予定である。
|