2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K00626
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
岸本 恵実 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50324877)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 羅葡日辞書 / 日葡辞書 / キリシタン |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)『羅葡日辞書』(1595)・『日葡辞書』(1603・04)における動物に関する記述 『羅葡日』では動物名の見出しに対しておおむね簡略な訳文しか付されず、後の『日葡』でも日本語の動物名に対し簡略な語釈がされることが多い。ただし『日葡』では例外的に、馬に関する記述が大変詳しく、他の動物については慣用・比喩表現の情報が多い、という特徴が見出される。 (2)『羅葡日辞書』における西欧天文学受容 『羅葡日』は、原典であるラテン語辞書1580年リヨン版カレピヌスに基づき天文学に関する多くのラテン語を見出しに立てているが、これらには動物名の場合と比べ明らかに詳しい日本語訳が付されている。『羅葡日』は日本におけるラテン語教育のために刊行されたものであり、同時期コレジオで「天球論」を含む『講義要綱』が講義されていたことも考え合わせると、イエズス会教育方針に沿った訳出が行われたことが推測される。 (3)ポルトガル語辞書編纂に利用された『日葡辞書』 『日葡』はポルトガル語辞書史においてもごく早い時期に刊行された大型辞書として著名であったが、他辞書への影響は、17世紀初め日本でマノエル・バレトが『葡羅辞書』編纂の際参照したことを記すのみで、ほとんど知られていなかった。しかしポルトガルでベント・ペレイラが刊行した『葡羅辞書』(1647)の参考書目では、バレト『葡羅』とともに『日葡』が明記されている。実際ペレイラ『葡羅』には、(少なくともバレト『葡羅』を介して)『日葡』を参照したとみられる見出しが複数確認される。その後、ペレイラ『葡羅』は18世紀ブルトー『葡羅』の主要典拠にもなっているため、『日葡』はポルトガル語辞書史の主要系譜の中に位置づけられることとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年2~3月、新型コロナウイルスの影響で研究会への参加および資料調査ができなくなったが、今年度の成果として研究発表を行い、論文として発表することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度の研究発表(研究実績の概要(1)(2))を速やかに論文にまとめ、英語または日本語で公表する予定である。すでに図書として刊行した論考(概要の(3))で今後の課題としてあげた点を追究し、新たな成果につなげる。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス対応のため第12回キリシタン語学研究会(2020年3月於上智大学)の開催が中止となり、それに合わせて行う予定であった上智大学キリシタン文庫での調査もできなくなったため。残額は2020年度分助成金と合わせ、資料収集に充てる。
|