2021 Fiscal Year Annual Research Report
A Typological Study on the Complexity of Japanese Dialects
Project/Area Number |
19K00627
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
渋谷 勝己 大阪大学, 文学研究科, 教授 (90206152)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 方言類型論 / 複雑性 / 標準語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は過去2年に行った研究を継続するとともに、最終年度として成果のとりまとめを行った。具体的には以下のとおりである。 (1)研究展望。一昨年度、昨年度に引き続き、これまでおもに国外で行われてきた、言語の複雑性を社会言語類型論的に分析しようとした研究の、分析対象言語、分析対象言語項目、使用データ、分析の方法と視点、成果、問題点、今後の課題などを一覧にして整理するとともに、研究の流れを明らかにした。また、それを踏まえて、当該分野の進捗状況と課題をまとめる展望論文を執筆する作業を進め、「言語の複雑性研究の現状」(『阪大社会言語学研究ノート』18号)にまとめた。 (2)方言間対照研究。おもに、標準語、東京方言、大阪方言(本年度追加)、山形市方言の個々の言語的特徴、とくに形態統語的な特徴を比較しつつ、その方言間対照表を作成した。また、それを主たるデータとして各方言の複雑度をはかる指標群を設定することを試みつつ、分析の成果を、「山形市方言における動詞述語の分析性と統合性」(『待兼山論叢 文化動態論篇』55号)にまとめて刊行した。あわせて、標準語のもつ独自の言語的特徴を、各地の方言のそれと対照しつつ整理する作業を進め、その成果を「ボトムアップの標準化」(高田博行・堀田隆一・田中牧郎編『言語の標準化を考える―日中英独仏「対照言語史」の試み―』大修館書店)としてまとめた(刊行は2022年4月)。 (3)以上の研究成果の概要をNINJALコロキウム(2022年1月、オンライン開催)において発表し、参加者と情報、意見の交換を行った。
|