2022 Fiscal Year Research-status Report
A Study of Variant Characters in Medieval Japan: On the Basis of the Three Sources of the Sounds and Glosses of the Dai hannyakyo Sutra Descended from the Mukyukai Ms.
Project/Area Number |
19K00635
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
梁 暁虹 南山大学, 総合政策学部, 教授 (00340274)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 音義 / 無窮会本 / 漢字 / 異体字 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、予定していた海外での国際学術会議参加、資料収集、海外(主に中国と韓国)の学者との交流活動等、新型コロナの影響のため、韓国には、一度行けたものの、中国には渡航不可能であった。オンラインでは一部の国際学術会議に参加、研究発表をした。また、国内での資料収集、著書及び論文執筆を中心とした研究活動は、順調に進んだと言えよう。そして、最も重要な研究活動として、『無窮会本系「大般若経音義」』の研究――漢字研究を中心として』の書稿を完成、修正、校正した。これは、この三年間集中的に研究してきた無窮会本系『大般若経音義』の異体字研究、及びその漢字使用法についての総合的研究である。2022年度南山大学学術叢書助成を受け、2023年3月上海教育出版社から出版された。 本書稿は、交付申請書の研究テーマである「日本中世における異体字の研究――無窮会系本『大般若経音義』三種を中心として」――をベースに更なる展開を試みた綜合的研究である。科研費課題は、無窮会本、天理本、藥師寺本の三種を主要資料にした異体字の研究であるが、本書稿はこれら三種の写本以外に、六地蔵本、大須文庫本、高野山大学本、大東急記念文庫本、京都大学本等をも資料に加えた。その際、テーマを漢字研究に絞り、これまでの漢字研究を取り入れつつ、異体字、訛字、訛俗字、倭俗字、日本古代の学僧の“漢字観”等の研究に及んだ。そのため、内容が豊富になったかと思われる。特に、漢字が日本に“輸入”されてからどのように発展、変化してきたかに焦点をあて、無窮会本系『大般若経音義』が日中漢字史研究において重要な価値があることを指摘した。その他の研究結果は、論文2篇を執筆、学術刊行物に投稿、一篇は既に出版され、一篇は校正済み、2023年5月出版予定である。また、国際学術会議にオンラインで参加、発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
(1)異体研究の研究範囲が、無窮会本系『大般若経音義』の綜合研究に拡大したため。 本研究基金を申請した際、資料は主に無窮会本系統の『大般若経音義』三種を中心としたが、研究すべき資料が漸次増加し、無窮会本系『大般若経音義』の全てに拡大すべしと思うに至った。資料及び課題も必然的に増加し、これは即ち研究時間が増加したことになる。 (2)新型コロナの影響のため、原來予定していた2022年度に予定していた海外資料調査、海外学者と交流等、はほぼできなかったと言える。但し、国内での資料調査は、大体できたと言えよう。しかし、文化財、貴重書を調査するには、時間、手続きなど必要なため、資料収集十分であったとは言えない。
|
Strategy for Future Research Activity |
①「無窮会本系」『大般若経音義』における難字の研究、主に無窮会本系統の『大般若経音義』を基本資料に用い、「無窮会本系」『大般若経音義』における難字研究を目的とする。 「無窮会本系」は、異体字の代表的なものと言われ、それは『大般若経』に対する“専経異体字字書”とも称される。これらには膨大な異体字が見られるが、その中の一部は難字と見做されている。その一部は訛写、或いは訛俗字、或いは「倭俗」、「倭習」等に属す。これは日本人による錯誤、あるいは日本で独自に産出され、発展した“和俗字”である。本研究の問題意識の核心を成すのは、そのレゾンデトレの探求、究明である。 ②定勝寺蔵本と無窮会蔵本の漢字特色の比較研究 定勝寺蔵本は「無窮会本系」の後期(1495-1496)写本で、用いられた漢字は、その時代の特色を具え、それらを無窮会本、天理本などの早期写本との比較研究から漢字が発展していった過程が窺えると思うに至った。それを明らかにするためには、資料調査の範圍を拡大させ、国内外の漢字研究專門家と学術交流をすることが望ましいが、果たして実現できるか否か未だ不明である。
|
Causes of Carryover |
前述したごとく、新型コロナの影響のため、国際研究活動(国際学術会議、海外資料、海外学者との学術交流)は、大部分できなかったので、研究費に余剰が生じることになった。 (使用計画)余剰の一部は、新資料収集に使用したく思っている。新しく出版された漢字研究著作や古代写本文献(購入、複写)などである。また、国内の学術会議、資料収集等に使いたい。また、可能であれば、海外の国際学術会議、資料収集(夏休み、秋以降)に参加する旅費にもあてがいたく思っている。
|
Research Products
(10 results)