2019 Fiscal Year Research-status Report
古文辞学派を中心とする近世漢学言語論の日本語学史的研究
Project/Area Number |
19K00649
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
山東 功 大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (10326241)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 日本語学史 / 漢学言語論 / 古文辞学派 / 荻生徂徠 / 太宰春台 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、これまで日本儒学史・漢文学の分野において中心的に扱われてきた、近世漢学者の研究について、日本語に関する言及を精査することにより、近世日本における日本語研究のあり方を、国学に偏頗することなく総体的に把握することを目的とする。(なお、儒学のあり方については、中国において展開された儒学と、その日本における受容とでは意味内容が異なる場合も存在するため、日本における儒学・漢文学を担う主体を示す用語として、本研究では「漢学」の語を用いている。)具体的には、明代古文辞運動の影響のもと古文辞学派を打ち立てた荻生徂徠と、太宰春台、堀景山、市川鶴鳴といった徂徠以後の門流や関係者の言語研究に関して、特に漢文訓読法の展開や音韻論の概要を明らかにするともとに、古文辞学派と国学との関係について、日本語への言及をもとに考察を行った。 特に、本年度については、方法論的考察として、荻生徂徠が『訓訳示蒙』において述べた「助ハ倭歌ノテニヲハ也」という言のように、漢学において見出された日本語の意味について、漢文訓読批判の文脈を踏まえつつ検討を行った。 また、『弁道』で示された「後世の人は古文辞を識らず。故に今言を以て古言を視る。」という言語観が、逆に「今言」に対する精緻な言語感覚を招来する契機となり、特に日本語助辞の研究を推進する意味をもった点について、検討を試みた。同様に、太宰春台が『倭読要領』において「倭語ハテニヲハヲ以テ辞ヲ属ル、テニヲハトイフハ、上下ノツナギナリ」と説明したように、漢文訓読で重要な「テニヲハ」が、近世国学言語論へとどのような交渉をもったのかについても考察した。 さらに、徂徠の下で、太宰春台といった経学的漢学者の著述に見られる言語観が、服部南郭や山県周南といった他の古文辞派漢学者とどのような関係にあるのかについて、古文辞学派の学統問題の再構成を前提にとして、検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本儒学(思想)史・漢文学研究の分野からは、例えば、中村春作(2017)『思想史のなかの日本語―訓読・翻訳・国語―』(勉誠出版)において、結論として「江戸期から明治期にいたる「日本語」というエクリチュールの成立過程と漢文、訓読との間の具体相を考えることは、思想史、思想論としていまだ豊かな問題領域たり得ると言えるだろう。」(p.233)と指摘されているように、漢学言語論の日本語学史的考察については、多くの検討すべき課題が見受けられる。本研究は、その一部をなすものとして、特に古文辞学派との関係に注目して考察を行っているが、漢文訓読の意味を研究史的に位置づけるという観点から、これまでの学史記述の問題点を剔出し得たことは、日本語学史研究において大きな進捗が見られたものと思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
南京音を「天下ノ正音」(『倭読要領』)とした太宰春台が、倭音(呉音・漢音)を「訛舛」と捉えたように、古文辞学派漢学者の漢字音認識が招来した音韻論研究について、華音における「正・誤」の意味を踏まえて検討を行う。また、荻生徂徠とも親交の深かった岡島冠山の唐語研究と古文辞学派との影響関係や言語観の比較を試みるとともに、古文辞学派の音韻論の継承を見る上で、折衷学派漢学者である太田全斎の『漢呉音図』における古文辞学派の影響の有無に関して、「図徴凡例」における五十音図の解説等を通して検討を行う。
|
Research Products
(4 results)