2020 Fiscal Year Research-status Report
古文辞学派を中心とする近世漢学言語論の日本語学史的研究
Project/Area Number |
19K00649
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
山東 功 大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (10326241)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 日本語学史 / 漢学言語論 / 古文辞学派 / 荻生徂徠 / 太宰春台 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、これまで日本儒学史・漢文学の分野において中心的に扱われてきた、近世漢学者の研究について、日本語に関する言及を精査することにより、近世日本における日本語研究のあり方を、国学に偏頗することなく総体的に把握することを目的とする。(なお、儒学のあり方については、中国において展開された儒学と、その日本における受容とでは意味内容が異なる場合も存在するため、日本における儒学・漢文学を担う主体を示す用語として、本研究では「漢学」の語を用いている。)具体的には、明代古文辞運動の影響のもと古文辞学派を打ち立てた荻生徂徠と、太宰春台、堀景山、市川鶴鳴といった徂徠以後の門流や関係者の言語研究に関して、特に漢文訓読法の展開や音韻論の概要を明らかにするとともとに、古文辞学派と国学との関係について、日本語への言及をもとに考察を行った。 特に、本年度については、南京音を「天下ノ正音」(『倭読要領』)とした太宰春台が、倭音(呉音・漢音)を「訛舛」と捉えたように、古文辞学派漢学者の漢字音認識が招来した音韻論研究について、華音における「正・誤」の意味を踏まえて検討を行った。 また、近世の学術において漢学がどのような位置にあるのかを確認する上で、漢学(儒学)、国学(神道)、仏教の三教一致的性格をもつとも言われる石門心学における言葉の扱いについて検討を行い、漢学言語論の影響について考察を行った。 さらに、国学との関係から、今日の日本語研究にもつながる「修飾」の概念について、「体言・用言」といった術語との関りを中心に、漢学言語論における文法術語の位置とその意味について検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本儒学(思想)史・漢文学研究の分野からは、例えば、中村春作(2017)『思想史のなかの日本語―訓読・翻訳・国語―』(勉誠出版)において、結論として「江戸期から明治期にいたる「日本語」というエクリチュールの成立過程と漢文、訓読との間の具体相を考えることは、思想史、思想論としていまだ豊かな問題領域たり得ると言えるだろう。」(p.233)と指摘されているように、漢学言語論の日本語学史的考察については、多くの検討すべき課題が見受けられる。本研究は、その一部をなすものとして、特に古文辞学派との関係に注目して考察を行っているが、漢文訓読の意味を研究史的に位置づけるという観点から、これまでの学史記述の問題点を剔出し得たことは、日本語学史研究において大きな進捗が見られたものと思われる。 なお、本年度は新型コロナウイルス感染拡大の状況から、大学図書館等における文献調査に全く着手できなかったが、すでに影印や翻刻がなされているテキストを中心に、その精読を行うことによって、所期の目的を達することが出来たと位置付けられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本居宣長の国学研究において、古文辞学に深い見識を示した漢学者、堀景山の影響が見られることは夙に知られているが、景山自身についての研究成果については、高橋俊和(2017)『堀景山伝考』が目につく程度である。しかも、堀景山伝世本『日本書紀』のおける歌註書入や、随筆『不尽言』における言語論について、本格的な分析を行ったものはほとんどないと言ってよい。また、活用研究に極めて優れた業績を残した鈴木朖も、古文辞学派漢学者市川鶴鳴の弟子であるが、鶴鳴については、『まがのひれ』をめぐる国儒論争にのみが注目され、『大学』註釈に見える言語論等はほとんど言及されない。古文辞学派の特徴は、古言と今言との懸隔を捉える言語観にあり、古文辞学派漢学者の多くはこの点について、何らかの言及をしている。これを無視する形で国学を捉えることは、国学が自立的に展開したとする恣意的な理解に陥る恐れがある。本研究では、上述の堀景山、市川鶴鳴等の著述に見られる言語論と、国学者の学問形成に与えた影響について書誌学的検討からはじめ、最終的には言語思想史的考察を行う。
|
Research Products
(2 results)