2022 Fiscal Year Research-status Report
古文辞学派を中心とする近世漢学言語論の日本語学史的研究
Project/Area Number |
19K00649
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University |
Principal Investigator |
山東 功 大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (10326241)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 日本語学史 / 漢学言語論 / 古文辞学派 / 荻生徂徠 / 論語徴 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、これまで日本儒学史・漢文学の分野において中心的に扱われてきた、近世漢学者の研究について、日本語に関する言及を精査することにより、近世日本における日本語研究のあり方を、国学に偏頗することなく総体的に把握することを目的とする。本年度は、昨年度に引き続いて、明代古文辞運動の影響のもと古文辞学派を打ち立てた荻生徂徠とその門流や、影響関係という点において古文辞学派ともつながりをもつ、皆川淇園や伊藤東涯(古義学)といった儒学者の言語研究に関して、特に言語論の展開や字義・語義研究の概要を明らかにするとともとに、古文辞学派と国学との関係についても改めて言及を試みた。具体的には、徂徠の著述である『韻概』(1724(享保9)年奥付写本:関西大学泊園文庫本)や『満文考』(写本、『正字通』所収「十二字頭」、『清書千字文』(満州文字))をもとに成立)について、服部南郭による「一時の戯れの作、亦た小にして物を弁ずる爾、必ずしも当に弘く行はるべからざる者」(『物夫子著述書目記』)といった評価とは別に、古文辞学の大成にとっては重要な意味を持つことについて考察を行った。また、『論語』に典拠のある「修飾」をめぐって、皆川淇園『虚字詳解』、伊藤東涯『操觚字訣』等における「加筆」に似た字義解釈とは異なり、徂徠の場合は、『論語徴』において「「修飾」「潤色」、その義同じからず。蓋し裨諶草を作り、世叔討論して未だ定まらず、子羽の手を経て後定まり、是に於いてか文成る。ゆゑに脩飾と曰ふ。」と述べるように「未定のものが定まり、文が成るもの」という解釈を行っている点について触れ、近代文法用語の成立には、その語釈からの検討が必要であることを指摘した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本語研究の歴史に関して、山田孝雄は日本人による日本語研究を「国語学」とし、外国人の日本語研究を「日本語学」と区別することで、「国語」に関する学問の歴史としての「国語学史」を唱えた。また、時枝誠記は「国語意識の史的展開」として「国語学史」を定義した。この場合でも、「国語意識」の展開という観点から外れたものは、その対象にすら及ばなくなる。こうした点について批判的見地から、言語思想史的観点をふまえた、言語観の史的展開である「日本語学史」を提唱し、特に近世・近代の日本語学史を中心に考察を行う必要がある。ただし、言語観については、その対象を広くとっていけば、その範囲は日本思想史全般にも及ぶこととなり、日本語学史と日本思想史両者の境界は大変希薄なものとなるため、特に近世・近代においては日本語についての「言語学史」と捉えることで限定を設けることにより、いわば言語学的観点から一定の評価や判断が可能なものを対象として扱うべきであると考える。本研究は、かかる課題をもとに進められている。 なお、本年度も新型コロナウイルス感染拡大の状況により、大学図書館等における文献調査にほとんど着手できなかったが、本研究内容の一部については、学会発表として行うこともできたことから、所期の目的を達することが出来たと位置付けられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の実施にあたっては、井上哲次郎『日本古学派之哲学』をはじめ、漢学者著述一覧として従前に整備された、関儀一郎・関義直編『近世漢学者著述目録大成』・『近世漢学者伝記著作大事典・附系譜年表』や、小川貫道編『漢学者伝記及著述集覧』における研究成果を駆使することにより、作業の効率化を図るとともに、それらの成果に少なからず存在する誤った記述の訂正に対する補訂作業を、本研究と並行して実施している。かかる作業については、儒学思想史・近世漢文学に関する文献調査ならびに研究資料の整備が必要であることから、本研究の遂行上必要な文献について精査しているところである。 また、対象となる文献史料は全てが翻刻とは限らず、OCRによる読み取りが困難である。特に影印資料の場合、訓点等が大変不鮮明であることが多い。したがって、史料によっては、大学現有のノート型パーソナルコンピュータを、直接史料所蔵先に持ち込みながら、読解と並行してテキスト化を試みている。 少なくとも、日本儒学史や漢文学において得られた知見をもとに、近世における日本語研究の意味を捉え直すことは極めて重要であると思われる。このことは、一方的な実用的立論に陥りがちであった研究史を、より浩瀚な研究分野として再構成し得るものと言える。
|
Research Products
(3 results)