• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

首都圏方言の古層の記述とその全国若年層への広がりに関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K00651
Research InstitutionKokugakuin University

Principal Investigator

久野 マリ子  國學院大學, 文学部, 名誉教授 (90170018)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords首都圏方言 / 新東京都言語地図 / 地域差 / 年代差 / 若年層への伝播 / 音韻 / 文法 / 語彙
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、まず江戸語を引き継ぎ共通語の基盤となった東京都の方言を記述する。次に東京方言を基盤として広がった首都圏方言が全国若年層へ広がっていることを確認することである。
最終年度は『新東京都言語地図 文法・語彙篇』を完成させた。東京都の方言を臨地調査し地図化した研究はほとんどなかったから、これで東京都の言語実態を明らかにできた。成果報告会を開催し、東京都の方言の年代差と地域差を考察した。研究報告会の成果を刊行した。次に首都圏方言が全国の若年層の間に広がっている実態を把握するために、東京都、福岡、岐阜の若年層(高校生)を対象にアンケート調査を実施した。データ収集とエクセルの集計が終わっている。しかし、新型コロナ感染症の蔓延により実際に調査地に行って行なう補充調査が実施できず、最終分析を十分に完成させることはできなかった。
研究の成果:1)『新東京都言語地図 文法、語彙編』を刊行した。2)2023年2月6日國學院大學で『首都圏方言の古層の記述とその全国若年層への広がりに関する研究』の成果報告会を対面とzoomによるオンラインとで開催した。3)その結果を『首都圏方言の古層の記述とその全国若年層への広がりに関する研究』(刊行書)として発表した。4)2022年9月第115回日本方言研究会(全国学会)で「東京都のことばの年代差と地域差―新東京都言語地図」と題して口頭発表をした。5)『敬語の事典』(2022年 朝倉書店、荻野綱男篇)に「関東地方の敬語」の項を担当執筆した。
新たに得られた知見:東京都の方言は西関東方言と、伊豆諸島方言・八丈方言とで大きな対立がある。東京都の地域差は、東京23区対多摩地区が顕著である。とりわけ旧15区は江戸語を継承し、文法項目では旧15区と23区を含むそれ以外の地域とでは地域差がある。首都圏方言が共通語の丁寧でない文体として若年層に広まっている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Presentation] 東京方言の変化2023

    • Author(s)
      久野マリ子
    • Organizer
      令和4年度成果報告会
  • [Presentation] 東京都のことばの年代差と地域差―新東京都言語地図2022

    • Author(s)
      久野マリ子
    • Organizer
      日本方言研究会
  • [Book] 首都圏方言の古層の記述とその全校若年層への広がりに関する研究2023

    • Author(s)
      久野マリ子
    • Total Pages
      48
    • Publisher
      國學院大學
  • [Book] 新東京都言語地図ー文法・語彙 平成初期の東京のことば2022

    • Author(s)
      久野マリ子編
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      國學院大學

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi