• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

首都圏における言語資料の高密度収集と言語動態分析

Research Project

Project/Area Number 19K00656
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

鑓水 兼貴  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究情報発信センター, プロジェクト非常勤研究員 (20415615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 ゆかり  日本大学, 文理学部, 教授 (40305503)
三井 はるみ  國學院大學, 文学部, 教授 (50219672)
竹田 晃子  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (60423993)
林 直樹  日本大学, 経済学部, 講師 (70707869)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords方言学 / 社会言語学 / 日本語学 / 言語地理学 / 言語調査法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、(1)調査地点の「高密度化」、(2)方言資料の「高密度化」、(3)言語動態モデルの検証という3点からなる。それぞれ、2019年度の研究実績を述べる。
(1)アンケート調査・分析システムRMSの改良:自動的に言語地図を作成するRMS(Real-time Mobile Survey)システムの改良については、研究実施計画で4点の改良点を示したが、2019年度は個別に検討を行った。「スマートフォンへの対応」については、スマートフォンで回答するWEBアンケートシステムを試作し、大学の授業において実験を行った。「マルチメディアへの対応」については、スマートフォンからの音声の録音・再生の実験を行った。「横断検索システムとの統合」については、データベースの書式変更方法の検討を行ったほか、異なるデータベースから利用箇所を抜き出す作業を自動的に行う方法の検討を行った。「個人情報保護の強化」については、回答者が調査を受ける際に行う、承諾書の電子版について検討を行った。現時点ではこれらを統合した実験を行っていないが、2020年度に行う予定である。
(2)方言資料の統合的利用のためのデータベースの拡充 :首都圏における調査方法の異なる方言調査資料の集積作業を継続して実施した。「方言データベース」の統合については、(1)の書式変更方法とともに検討した。2019年度は新規データとして、WEB調査会社による東京都53地点3世代の調査を実施した。RMS調査と接続して分析する予定である。また、関東以外の調査資料として、東北地方の大規模調査データのデータベースの試作版が完成し、RMSと接続した自動言語地図化の検討を行った。
(3)首都圏の言語動態分析:2019年度はこれまでRMSシステムで作成した言語地図を用いた検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一部に遅れている部分があるが、先行している部分もあるため、全体としては順調に進展している。以下、研究実績の概要の分類に従って述べる。
(1)アンケート調査・分析システムRMSの改良:研究実施計画で示した改良点について、個別に実験を行っているが、新しい言語調査ツールとしての完成版には至っていない。具体的には、「スマートフォンへの対応」と[マルチメディアへの対応」については進んでいるが、「横断検索システム」との統合については実験中である。「個人情報保護の強化」については方法論について検討段階である。以上から、一部に若干の遅れはあるものの、計画には支障がない程度と考えている。
(2)方言資料の統合的利用のためのデータベースの拡充 :関東地方の未電子化資料については、画像化のみで、データベース化は一部にとどまっている。東京都におけるWEB調査を実施し、3世代の言語地理学的資料をデータベースに加えるなど、データベースの拡充は進んでいる。一方で、関東地方以外の電子化資料については、東北方言の言語地理学的資料がデータベースに加えられるなど、計画以上に進んでいる。以上から、順調に進展していると考える。
(3)首都圏の言語動態分析:過去のRMSによる首都圏若年層の調査結果を整理したほか、WEB調査会社による3世代150項目の新規調査を実施して言語地図を作成し、言語動態について検証作業を行っている。以上から、順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策について、研究実績の概要の分類に従って述べる。
(1)アンケート調査・分析システムRMSの改良:改良すべき4点について統合をすすめ、新しいRMSツールとしての実験をする。検討段階は「個人情報保護の強化」について、ツールとして実装する実験を行う。
(2)方言資料の統合的利用のためのデータベースの拡充 :遅れている関東地方の言語地理学的資料の整備を進めるとともに、すでに整理が進んでいる東北地方のデータと統合する実験を行う予定である。
(3)首都圏の言語動態分析:現在は、2019年度の首都圏中高年層のデータによって検討しているが、2020年度はRMSによる若年層データも加えて、
総合的な分析を行う予定である。

Causes of Carryover

助成金の交付金額が申請金額から減少したことにより、支出計画の変更が必要になったため。
具体的には、レンタルサーバー費用(約24万円)が毎年固定であるため、交付金額の減少により、研究開始当初から2020年度はサーバー費用以外の支出が十分にできない状態にあった。そのため2019年度の予算使用を抑えて、2020年度に充てることになった。
2019年度の残額は、2020年度の物品費、旅費等に使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] アクセントの自然さにかかわる音声的特徴―首都圏生育者を対象とした聞かせる調査から―2019

    • Author(s)
      林直樹
    • Journal Title

      方言の研究

      Volume: 5 Pages: 141-159

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多人数質問調査法の現在(7)―ネット調査の利点と制約―2019

    • Author(s)
      林直樹・田中ゆかり
    • Journal Title

      計量国語学

      Volume: 32(4) Pages: 234-248

  • [Journal Article] 災害時の方言とコミュニケーション:日本語教育と方言研究の連携のために2019

    • Author(s)
      竹田晃子
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 173 Pages: 1-15

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 共通語化最終段階における方言使用状況―第1~4回鶴岡共通語化調査データの公開―2019

    • Author(s)
      鑓水兼貴・高田智和
    • Organizer
      日本語学会2019年秋季大会
  • [Presentation] 公開展示「小林好日博士の東北方言調査の資料,東日本大震災における方言をめぐる活動の紹介」2019

    • Author(s)
      竹田晃子・小林隆・今村かほる・大野眞男・杉本妙子・東北大学方言研究センター
    • Organizer
      日本方言研究会第109回研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] 同音異義語の区別にかかわる音声的特徴―下降幅・相対ピーク位置を指標としたWeb聞かせる調査結果から―2019

    • Author(s)
      林直樹
    • Organizer
      日本大学国文学会大会
  • [Book] 東北方言における述部文法形式2020

    • Author(s)
      竹田晃子
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1012-3
  • [Book] 釜石 漁火の会がおらほ弁で語る ふるさとの昔話2020

    • Author(s)
      大野眞男・竹田晃子・小島聡子
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      岩手大学教育学部(科研費研究成果報告書)
  • [Book] 生活を伝える方言会話[資料編・分析編]:宮城県気仙沼市・名取市方言2019

    • Author(s)
      東北大学方言研究センター編/太田有紀・大橋純一・川﨑めぐみ・櫛引祐希子・甲田直美・小林隆・作田将三郎・櫻井真美・佐藤亜実・澤村美幸・椎名渉子・竹田晃子・田附敏尚・玉懸元・津田智史・中西太郎・吉田雅昭
    • Total Pages
      864
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-984-7

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi