• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

多読の実践を通じた日本語教師の言語教育観・言語能力観の変容に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K00699
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

佐々木 良造  静岡大学, 国際連携推進機構, 特任准教授 (50609956)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 香月 裕介  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (30758785)
鴈野 恵  筑紫女学園大学, 文学部, 准教授 (60713352)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords日本語多読 / Extensive Reading / 省察 / 言語教育観 / 言語能力観
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、2019年度末に実施した多読実施状況調査の結果をまとめ、調査協力対象である日本国内の日本語学校に結果を送付した。加えて、2回目の多読実施状況調査を行い、本報告書作成時現在、回答を回収している。
研究の成果としては、日本国内における多読の実践報告、タイ国内におけるオンラインでの多読の実践報告、多読時の読み速度に関する研究、教師の内省に関する研究およびベトナム語母語話者を対象とした読解過程の調査研究があげられる。日本国内における多読の実践報告は、学部1年次を対象とした新書の通読課題の困難点を明らかにした。本研究では教育的配慮が施された多読の読み物から、実際の読みに移行する段階をどのようにサポートできるかについて検討した。多読時の読み速度に関する研究では、中国語・韓国語を母語とする中級から上級の日本語学習者が、多読向けの読み物を読むとき、どのレベルの読み物を読むのに、どのぐらい時間がかかるかを調査した。読み速度を明らかにすることにより、授業に多読を取り入れる際に、どのレベルの読み物を何冊ぐらい読むことができるかの目安とすることができる。教師の内省に関する研究では、省察を促す方法としてティーチング・ポートフォリを利用する可能性をさぐった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定では、多読実施状況調査をきっかけとして、多読に関心のある日本語教育機関あるいは教師にインタビューを行う予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大により、対面による調査の実施が困難となった。

Strategy for Future Research Activity

2回目の多読実施状況調査の結果をまとめ、関連する学会または研究会で報告する。また、新型コロナウイルスによりストップしていたインタビュー調査を再開する。
インタビュー調査から、本研究課題の中心である多読による言語教育観・言語能力観の変容の事例を収集する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大により調査が実施できず、調査に伴う旅費等の支出がなかったため、次年度使用額が生じた。次年度使用額は、今年度実施できなかった調査のための費用とする。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 7 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] サイアム大学(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      サイアム大学
  • [Journal Article] ベトナム人介護留学生による介護福祉士国家試験問題の読解過程における漢越音利用のケーススタディ2022

    • Author(s)
      佐々木 良造、比留間 洋一
    • Journal Title

      静岡大学国際連携推進機構紀要 = Bulletin of the Organization for International Collaboration Shizuoka University

      Volume: 4 Pages: 1~15

    • DOI

      10.14945/00028598

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本語中級レベルにおいて学ぶべきディスカッション技術―「質問する」「同意する」「反論する」を例に2022

    • Author(s)
      香月裕介・福原香織
    • Journal Title

      神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学会紀要

      Volume: 7 Pages: 63~72

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教室内多読の読書記録に基づく読み速度調査2021

    • Author(s)
      佐々木 良造
    • Journal Title

      日本語教育方法研究会誌

      Volume: 28 Pages: 90~91

    • DOI

      10.19022/jlem.28.1_90

    • Open Access
  • [Journal Article] タイ国内でのオンライン授業における多読の実践報告2021

    • Author(s)
      シースラパーノン ウィパーウィー、佐々木 良造
    • Journal Title

      日本語教育方法研究会誌

      Volume: 28 Pages: 30~31

    • DOI

      10.19022/jlem.28.1_30

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 学部留学生を対象とした新書通読課題の困難点2021

    • Author(s)
      逢坂 里恵、佐々木 良造
    • Journal Title

      日本語教育方法研究会誌

      Volume: 28 Pages: 8~9

    • DOI

      10.19022/jlem.28.1_8

    • Open Access
  • [Journal Article] The Possibility for Teaching Portfolios in Japanese Language Teacher Training : A Study of the Teaching Portfolio as a Tool for Reflection2021

    • Author(s)
      Karino Megumi、Sasaki Ryozo、Katsuki Yusuke
    • Journal Title

      The Korean Journal of Japanese Education

      Volume: 57 Pages: 5~20

    • DOI

      10.21808/KJJE.57.01

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ベトナム人介護留学生の読解困難点に関するケーススタディ2021

    • Author(s)
      比留間 洋一、佐々木 良造、ファン ティ ミー ロアン、天野 ゆかり
    • Journal Title

      日本語教育方法研究会誌

      Volume: 28 Pages: 62~63

    • DOI

      10.19022/jlem.28.1_62

    • Open Access
  • [Presentation] 教育研究における質的研究の活用2022

    • Author(s)
      香月裕介
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会天文教育フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 日本語教員の「態度」を身につけるケース学習とは―受講生のアンケートによる検討―2021

    • Author(s)
      鴈野恵
    • Organizer
      日本語教育学会春季大会
  • [Presentation] 研究会の立ち上げと参加を通して質的研究者はどのように熟達したか2021

    • Author(s)
      伊藤翼斗・香月裕介・大河内瞳
    • Organizer
      日本質的心理学会第18回大会
  • [Presentation] 質的研究を研究する―日本語教育学における質的研究の体系的枠組みの構築を目指して2021

    • Author(s)
      香月裕介・伊藤翼斗・大河内瞳
    • Organizer
      日本語教育学会2021年度秋季大会
  • [Presentation] サードプレイスとしての日本語教室 ー 日本語学習支援者への聞き取りから2021

    • Author(s)
      鴈野恵
    • Organizer
      地域日本語教育シンポジウム:日本語学習支援者の可能性を考える
    • Invited
  • [Book] 日本語教師の省察的実践2022

    • Author(s)
      香月裕介
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      978-4861107603

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi