2019 Fiscal Year Research-status Report
日本語学習者による漢字語彙の認知処理の特徴:学習者は漢字をどう捉えているか
Project/Area Number |
19K00737
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
大和 祐子 大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 准教授 (80707448)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 日本語教育 / 漢字(語彙) / 認知処理 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,非漢字系日本語学習者の語彙知識と漢字の読み書き能力の関係の検討と漢字の読み誤りと書き誤りのタイプから次年度以降の実験の刺激についても検討した。まず,非漢字系日本語学習者の語彙知識と漢字の読み書き能力の関係を検討するために,非漢字系学習者としてスリランカ人日本語学習者40名を対象に日本語の語彙テスト36問,漢字読み取りテスト24問,漢字書き取りテスト24問を実施した。その結果,日本語の語彙テストと漢字読み取りテスト,語彙テストと漢字書き取りテスト,漢字読み取りテストと漢字書き取りテストの間にそれぞれ弱い相関がみられた。準漢字文化圏と言われる韓国人日本語学習者の場合,語彙テスト,漢字読み取りテスト,漢字書き取りテストそれぞれの結果の間に強い相関関係が見られたという先行研究があるが,この結果と本研究の結果を比較すると,非漢字系学習者と準漢字文化圏の学習者では,語彙知識と漢字読み書きの能力との関係が若干異なる可能性があることが示唆された。また,スリランカ人学習者を対象にした漢字の読み取りテストと書き取りテストに見られる誤用について分類を進めている。 さらに,非漢字系日本語学習者の漢字語彙の捉え方を知る1つの手がかりとして,漢字学習に成功しており,かつ将来的に日本語教育に関わる可能性がある上級レベルの日本語学習者を対象に,漢字学習についてのビリーフ調査を行った。彼らが漢字学習について記述した意見を質的に分析し,コード化することで彼らが持つ漢字学習についてのビリーフと漢字学習の捉え方を考察することを試みた。現在,コード化を終え,考察を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は実験に先立ち,実験刺激を検討するにあたって必要な調査を重点的に行った。漢字の読み取りテストと書き取りテストを実施し分析を進め,具体的な実験デザインも決定しつつある。また,学習者の読み誤りと書き誤りの分析から実験刺激を作成する際に考慮すべき点も明らかになった。以上の点から,本研究はおおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は,実験を実施し,非漢字系学習者,漢字系学習者および日本語母語話者の漢字語彙の認知処理についての実験データを収集,分析する。学習者の母語の書字形態別に結果を比較するだけでなく,複数の側面からの実験データを比較する予定である。さらに,漢字学習に成功している日本語学習者が漢字語彙および漢字学習をどのように捉えるかも引き続き質的に分析する予定である。
|
Causes of Carryover |
実験に先立って実施した調査の結果から,実験刺激に選定をより慎重に行う必要が出てきたため,実験に使用する機器の購入を次年度以降にするのが妥当だと判断したため。
|