2021 Fiscal Year Annual Research Report
小学校教員を対象としたWillingness to Communicateの研究
Project/Area Number |
19K00759
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
瀧沢 広人 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (30824940)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | WTC / 小学校教員 / 英語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、小学校教員の英語によるWillingness to Communicate(以下、WTC)を調査し、今後の研修に役立てることをねらいとした。成果を2つ述べる。 1つは、小学校教員のWTCの傾向が確認できたことである。L2WTCの平均は33.0、L1WTCは54.1であった。これは、Yashima(1998)が行った日本人大学生への調査(L2WTC; 32.9, L1WTC; 54.6)と同等の数値であることから日本人の平均的なWTCであると考えられる。 2つ目は、WTCの関連要因である。L2WTCに最も強い相関を示したのは、国際的指向性であった(r =361, p< .01)。国際的指向性の高まりがコミュニケーションを図ろうとする意欲と関連があるということが示された。また、L1WTCとL2WTCの間にも中程度の相関がみられ(r =.588, p< .01)、日本語でコミュニケーションを図ろうとする気持ちの強い教師は、英語でもコミュニケーションを図ろうとする気持ちが強いことが確認された。さらに、英語能力の認知とコミュニケーション不安の間には、負の相関がみられた(r = -. 586, p<.01)。小学校教員にとっても、英語力を高めることがコミュニケーションを図ろうとする際の不安を軽減し、自信につなげていくものと考える。 考察として2つ挙げる。1つは、他国に比べてそもそもL1のWTCの数値が低いことがある。その原因を考えると、元々高コンテクスト社会である日本にとって、言葉を詳細に述べずとも相手を理解しようとする気持ちが働き、言葉少なに語る文化が影響するのではないかということである。もう1つは、L1WTCとL2WTCの20ポイントの差はどこから生じているのかということである。その答えとして、WTCに強い相関を見せた国際的指向性と、英語能力の認知があると考える。
|