• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

高精細デジタル画像解析による幕末明治初期ガラス原板写真の史料学研究

Research Project

Project/Area Number 19K00934
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

谷 昭佳  東京大学, 史料編纂所, 技術専門職員 (70532670)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 保谷 徹  東京大学, 史料編纂所, 教授 (60195518)
箱石 大  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60251477)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords写真史 / 日本史 / 古写真 / 画像保存 / 文化財写真 / 画像史料 / 史料研究 / 古写真史料学
Outline of Annual Research Achievements

従来の焼付写真を基にした研究では、作者や制作年の特定、ガラス原板写真からの焼き出し時に失われていた細部の表現や製作や伝来に関する情報を得ることは不可能であった。本研究では、出所・伝来が確かなガラス原板写真からの高精細画像情報と、「もの」としてのガラス原板写真情報により比較検証し、オリジナルのガラス原板による厳密な写真史料の比定を行う方法論を確立し、より信憑性の高い歴史資料としての古写真の定義を明確にする。そのうえで、日本関係のガラス原板写真の高精細デジタル撮影による解析と史料学的な調査・研究を推進し、写真史料の展示を実施してこれまで蓄積してきた研究成果を公開・発信することを目的とする。初年度は主に以下の調査研究と研究成果の公開を行った。
1)高精細デジタルカメラでガラス原板ネガを透過光撮影して得た高精細デジタルデータと刷版作製技術を応用して、新たに10ミクロンのランダムドットで出力した薄いネガフィルムネガを作製。このネガフィルムを基にして、自製した鶏卵紙とで密着焼き付けを行い、19世紀に制作された鶏卵紙写真の復元を試みた。これにより19世紀に人々が見ていた写真の再現性を確認し、現代のデジタル技術で引き出された高精細画像との差異を検証すると同時に、オリジナルの焼付写真が無いもの、劣化により画像が薄くなったオリジナルの焼付写真を補うものとして、『日墺修好150周年記念「日本・オーストリア国交のはじまり-写真家が見た明治初期日本の姿-」』(港区立歴史館)での展示に使用し、古写真の利活用と保存の新たな方向性を示した。
2)東京大学史料編纂所附属画像史料解析センターとの共催により、セント・アンドリュース大学(スコットランド)のルーク・ガルトラン(Luke Gartlan, Senior Lecturer)氏を招請し、写真史料をめぐる国際研究集会「在外写真史料の研究と歴史学」を開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的である、これまで蓄積してきた研究成果の公開・発信について、港区立郷土歴史館で開催した特別展『日墺修好150周年記念「日本・オーストリア国交のはじまり-写真家が見た明治初期日本の姿-」』(港区教育委員会主催・史料編纂所共催・オーストリア大使館協力)に参画し、展示企画の準備、図録執筆、展示パネル製作、写真史料の展示、講演会講師をつとめ着実に推し進めることができた。またNHK・BS8K「ここまで見える!8Kでよみがえる幕末・明治の日本」、民放・BS11歴史科学捜査班「古写真で分析!幕末明治の東海道驚きの姿」の番組制作に協力し、広く一般への研究成果の発信をはかった。
その他、先行研究で収集した、幕末開港時にロンドンのネグレッティー&ザンブラ社の特派員として来日し、その後も数度日本に滞在したスイス人写真家ピエール・ロシエが、江戸や長崎で撮影したガラス原板コレクション、1866 年に日伊修好通商条約締結のために来日したイタリア使節団が収集した日本関係写真史料について、目録化とテキスト史料の翻刻翻訳作業を進めることができている。その結果、次年度に向けて、高精細デジタルカメラ等を用いた現地調査による解析と史料学的な研究を推し進める準備が整ったいえる。
3月に予定していたイタリアでの調査がコロナウィルスの感染拡大により中止となったが、その他の研究課題として掲げた諸課題について着実に研究成果を上げており、初年度についておおむね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

前年度にコロナウィルス感染拡大により急遽中止となった、1866 年に条約締結のために来日した使節団に加わり、各地で学術調査をおこない帰国後はイタリアを代表する人類学・民俗学者となったエンリコ・ヒッラー・ジリオーリが収集した、イタリア国立文化文明博物館(ローマ市)等が所蔵する日本関係写真史料の調査を行う。既に調査先となる各機関との間で基本的な学術協力に関する調整は今年度中に整っているため、コロナウイルス感染拡大の収束と安全が確保された時点で、現地調査に取り組む予定である。仮にコロナウィルスの影響が続いた場合には、現地調査を最終年度に繰り越すことを検討する。
国内では、新たに所在が明らかとなった、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界遺産に登録されている、現在は無人島となった野崎島の嘗ての人々の暮らしの様子を記録したガラス原板写真コレクションのデジタル化と調査研究について、保存対策をコロナウィルス感染拡大の収束後、現地所蔵者との調整がついた時点で可及的に推し進める。その他、幕末期に緒方洪庵が開いた私塾である適塾に関するガラス原板など、新たに発見されたガラス原板写真の高精細撮影と調査研究を行い、歴史資料としての研究資源化を図る。

Causes of Carryover

理由:コロナウィルスの急速な感染拡大により、3月1日から予定していたイタリア(ローマ・フィレンツェ)への海外出張調査を急遽キャンセルせざるを得なかったことが主な理由である。
使用計画:コロナウィルスの感染拡大が収束した後、できるだけ早い段階で日程を再調整し、イタリア国内に点在する日本関係写真史料の調査研究及び撮影を行う経費としての使用を計画している。

  • Research Products

    (18 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 6 results) Book (1 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] シュタイレック城美術館・文書館(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      シュタイレック城美術館・文書館
  • [Int'l Joint Research] セント・アンドリュース大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      セント・アンドリュース大学
  • [Journal Article] ブルガー&モーザーのガラス原板コレクションに見る幕末・明治初期写真2019

    • Author(s)
      谷昭佳
    • Journal Title

      日墺修好150周年記念 日本・オーストリア国交のはじまり―写真家が見た明治初期日本の姿―

      Volume: 31143-7280 Pages: 98-109

  • [Journal Article] 手作り時代の写真技法ーコロジオン写真法によるガラス原板ネガー2019

    • Author(s)
      谷昭佳
    • Journal Title

      日墺修好150周年記念 日本・オーストリア国交のはじまり―写真家が見た明治初期日本の姿―

      Volume: 31143-7280 Pages: 30-34

  • [Presentation] Gelatin Dry-Plate Negative as Cultural Assets: The History of Research Retold by Photographs2019

    • Author(s)
      谷昭佳
    • Organizer
      2019 International photograph conservation conference, National Taiwan Museum of Fine Arts.
    • Invited
  • [Presentation] Understanding the Historical Possibilities of Photos and Problemswith their Conservation2019

    • Author(s)
      谷昭佳
    • Organizer
      New Trends in the Study of Medieval Japanese Documents, Princeton University.
  • [Presentation] オーストリア=ハンガリー帝国遠征隊(1869)が収集した東アジアのコロジオン湿板写真―高精細画像で甦る150年前の東アジア2019

    • Author(s)
      谷昭佳
    • Organizer
      台湾國立台南大學動畫媒體設計研究所国際写真講座
    • Invited
  • [Presentation] 在外日本関係古写真に見る日本イメージの源流2019

    • Author(s)
      谷昭佳
    • Organizer
      日墺修好150周年記念関連プログラム「写真で紐解く明治初期日本、港区」(港区立郷土歴史館)
    • Invited
  • [Presentation] 写真による幕末維新期の日本イメージの形成―英・仏・独・瑞・伊・墺・露のオリジナルコレクションから2019

    • Author(s)
      谷昭佳
    • Organizer
      写真史料をめぐる国際研究集会「在外写真史料の研究と歴史学」(東京大学史料編纂所)
  • [Presentation] モノとして鎌倉芳太郎の御後絵写真を読むために 御後絵の復元ー絵画復元と写真資料2019

    • Author(s)
      谷昭佳
    • Organizer
      絵画の再生ー改装・復元・復元根拠(早稲田大学)
  • [Presentation] 高精細画像でみる幕末・明治初期日本―ブルガー&モーザーのガラス原板コレクション―2019

    • Author(s)
      保谷徹
    • Organizer
      写真史料をめぐる国際研究集会「在外写真史料の研究と歴史学」(東京大学史料編纂所)
  • [Presentation] ガラス原板写真から見る江戸・東京と港区の風景―ブルガー&モーザーのガラス原板コレクション―2019

    • Author(s)
      保谷徹
    • Organizer
      日墺修好150周年記念関連プログラム「写真で紐解く明治初期日本、港区」(港区立郷土歴史館)
    • Invited
  • [Presentation] 写真で甦る幕末・明治初期の江戸・東京の原風景―ブルガー&モーザーのガラス原板コレクション―2019

    • Author(s)
      保谷徹
    • Organizer
      新宿歴史博物館江戸城講座
    • Invited
  • [Presentation] 古写真から見る幕末・明治初期の神奈川―ブルガー&モーザーのガラス原板コレクション―2019

    • Author(s)
      保谷徹
    • Organizer
      秦野歴史おこしの会定期講演会
    • Invited
  • [Book] 日墺修好150周年記念 日本・オーストリア国交のはじまり―写真家が見た明治初期日本の姿―2019

    • Author(s)
      港区立郷土歴史館
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      港区教育委員会
  • [Remarks] デジタル技術で明らかになる日本の原風景

    • URL

      https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z0508_00149.html

  • [Remarks] 国際研究集会「在外写真史料の研究と歴史学」を開催

    • URL

      https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/z0206_00004.html

  • [Funded Workshop] 写真史料をめぐる国際研究集会「在外写真史料の研究と歴史学」2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi