2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K00952
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
川合 康 大阪大学, 文学研究科, 教授 (40195037)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
市澤 哲 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (30251862)
高橋 典幸 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (10292799)
下村 周太郎 早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (40581822)
栗山 圭子 神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (40755732)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 天野山金剛寺 / 長野荘 / 阿観 / 八条院 / 源貞弘 / 覚鑁 / 木屋堂 / 女院女房 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、河内国金剛寺に伝わる約350点に及ぶ中世古文書を詳しく調査・検討することを通して、Ⅰ平安時代末期~鎌倉時代中期、Ⅱ鎌倉時代後期~南北朝内乱期前半、Ⅲ南北朝内乱期後半~戦国時代、という三段階における金剛寺と南河内の地域社会の実態を解明するとともに、Ⅳ寺内法と武家権力、Ⅴ金剛寺院主職と貴族社会、という寺内・地域社会と中央権力との関係を明らかにするものである。 2年目にあたる令和2年度は、金剛寺所蔵の中世文書のうち、まず未調査の軸装文書を、9月5日・6日に金剛寺客殿において熟覧・調査を行うとともに、専門業者による高精密デジタル画像撮影を行った。調査・撮影を行った文書数は54点、撮影画像数は95カットである。軸装文書調査後には、河内長野市立図書館の鎌田和栄氏、金剛寺の尾谷雅彦氏の立ち合いのもと、中世の一紙文書が収められている木箱(長の31)の中を調査し、多数の戦国期の文書を確認した。11月28・29日は一紙文書の調査・撮影を行う計画であったため、26日に金剛寺客殿において事前調査を行い、『大日本古文書』所載の一紙文書が収められている木箱(長の3)中の文書の整理を行い、本調査の準備を行った。11月28・29日、金剛寺客殿において中世の一紙文書の調査を行い、116点の文書を調査し、撮影画像数は212カットに及んだ。「金剛寺文書撮影目録」に情報を記録し、目録内容を更新した。 また、9月5日と11月28日の調査終了後には、河内長野荘・紀伊見荘において金剛寺文書研究会を開催し、栗山圭子(研究分担者)が「祈願所としての金剛寺」の報告と討論を行い、金剛寺をめぐる八条院女房周辺の人脈について理解を深めた。なお、本研究会には河内長野市教育委員会の太田宏明氏・小谷徳洋氏も参加した。 令和2年度に撮影を行った170点のデジタル画像データについても、河内長野市立図書館において公開を始めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和元年・2年度は、金剛寺所蔵の中世古文書のうち、軸装になっているものを優先的に選び、26軸、文書数で231点の原本調査を終えた。令和2年11月からは一紙文書の調査に入り、116点の原本調査と撮影を行った。文書数で347点、高精密デジタル画像撮影のカット数は618カットに及んでおり、金剛寺の中世文書の数がおよそ350点とされてきたことを思えば、本調査はすでにその数に達する状況になっており、おおむね順調に進展してきていると評価できよう。しかし、金剛寺には、実際にはそれより多くの中世文書が所蔵されていることが、本研究によって明らかとなってきており、今後は学界で知られていないような一紙文書の調査と撮影を進める予定である。 調査・撮影の結果は「金剛寺文書撮影目録」に追記していくこととし、文書番号と画像番号、『大日本古文書』や『河内長野市史 史料編』の史料番号、『大日本古文書』編纂時と状態の異なっている文書については、その旨を備考欄に注記した。一紙文書は、中性紙の封筒に『大日本古文書』の番号を鉛筆書きして文書を封入し、保管することとした。また、何通もの文書の裏をかえして紙縒りで綴じ、冊子状にして経典などが書かれていた文書については、一通ずつ取り外して両面を撮影し、綴じられていた順番を備考欄に記載した。保存方法については、冊子に綴じられている文書に傷みが見られたため、金剛寺・河内長野市教育委員会・同市立図書館の職員と協議して、一紙文書を冊子状に綴じ直すことはせず、中性紙封筒に入れて保存した。 これらの撮影画像は、すでに河内長野市立図書館内で公開を始めており、多くの研究者や市民の利用に供している。また、調査と並行して開催している金剛寺文書研究会では、研究分担者の栗山圭子氏が、金剛寺文書に登場する八条院周辺の女房や貴族を詳細に洗い出す報告を行い、草創期金剛寺の理解を大きく前進させた。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年・2年度の調査では、金剛寺に所蔵される中世古文書のうち、軸装文書から始めることとし、26軸に所収されている計231点の文書原本の熟覧・調査・撮影を終えることができた。令和2年11月の調査からは、中世の一紙文書の調査・撮影を進めることとし、これまでに116点の原本調査を行った。すでに2年間の調査によって、347点の調査・撮影を行っており、そのなかには『大日本古文書』未所収のものや、形状が変更されているものを確認することができた。これらの情報は、「金剛寺文書撮影目録」の備考欄に記録しており、本研究の最終年度には「金剛寺文書撮影目録」を印刷・製本して、金剛寺・河内長野市立図書館をはじめとする関係諸機関に配布する予定である。 令和3年度は、9月11日・12日に第1回調査(9月8日に事前調査)、11月27日・28日に第2回調査(11月24日に事前調査)を実施し、引き続き中世の一紙文書の熟覧・調査・撮影を進める計画である。『大日本古文書』収載されている一紙文書が収められている木箱(長の3)のうち、まだ未調査である中世文書が60通以上あることが判明しており、令和3年度の第1回調査ではまずこれらの文書の熟覧・撮影を行いたい。そのうえで、昨年9月6日に事前調査を行った木箱(長の31)に収められている中世文書の整理・調査・撮影を進める予定であるが、長の31には、一紙文書だけで50点ほどの中世文書が確認されており、第2回調査ではこれらの文書を対象に研究を進めたい。 金剛寺文書研究会については、今後はオンライン開催も行う予定にしており、Ⅱ鎌倉時代後期~南北朝内乱期前半、Ⅲ南北朝内乱期後半~戦国時代などの時期を中心に、共同研究を前進させていく予定である。令和4年度にはこれらの研究成果と「金剛寺文書撮影目録」からなる冊子体を作成し、本研究の成果を広く学界や社会に還元していきたい。
|
Research Products
(7 results)
-
-
-
-
-
-
[Book] 新陰陽道叢書 第二巻 中世2021
Author(s)
赤澤春彦,米井輝圭,下村周太郎,山口啄実,森茂暁,遠藤珠紀,西岡芳文,菅原正子,湯浅吉美,福島金治,永井晋,太田まり子,梅田千尋,木村純子,山村雅史,ハイエク マティアス
Total Pages
577
Publisher
名著出版
ISBN
978-4626018755
-