2019 Fiscal Year Research-status Report
室町・戦国期史料の理解深化に資する小早川氏一族の画像賛に関する研究
Project/Area Number |
19K00973
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
斎藤 夏来 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (20456627)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 画像賛 / 五山文学 / 小早川氏 / 小早川隆景 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本中世史研究にかかわる文献史学の立場から、画像賛を含む五山文学の資料的価値を明らかにすることをめざしている。その核心をなす学術的「問い」は、中世禅宗を担った五山僧の営みである五山文学には、創作に属する「作品」としての側面もある一方で、歴史的な諸事実を反映する「史料」としての側面もあり、今後の日本中世史研究の視野を格段に広げ深める可能性が秘められているのではないか、という点にある。とくに、人物画像の上部に書き込まれた賛文には、日本史研究の主な分析対象となっている古文書や古記録には決して現れないような、五山僧の助けを得て表明された当事者の主観に属するいわば機密的な内容が含まれている、という感触を得ており、その具体的な実証こそ、本研究の主目的である。 本研究では、具体的な素材として、小早川氏一族の画像賛群をとりあげている。その主な理由は、いわゆる戦国大名家伝来文書のなかでも随一の質量を誇る毛利・吉川・小早川家文書との対照が可能であること、中世以来の当主画像賛の原本が比較的豊富に残り、その変遷を追いやすいこと、にある。 毛利氏関連の研究蓄積は分厚い。本研究では、手始めに、主として著書にまとめられている筆者未読の業績を中心に、既存の研究成果を幅広く参照することから始めている。平行して、これら先学の典拠史料を確認し、調査旅行等を要する未刊史料等のリストアップを進め、本研究の眼目である五山文学との対照に備えつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
課題に関連する論著として、主として以下のものを精読した。刊行年順に掲げ、必要に応じ()でコメントを付する。岸田裕之『大名領国の構成的展開』吉川弘文館、一九八三年、秋山伸隆『戦国大名毛利氏の研究』吉川弘文館、一九九八年、竹貫元勝『古溪宗陳ー千利休参禅の師、その生涯ー』淡交社、二〇〇六年(本書は、隆景画像賛の著者である玉仲宗琇に関連する先行研究として貴重である)、光成準治『中・近世移行期大名領国の研究』校倉書房、二〇〇七年、池享『戦国期の地域社会と権力』吉川弘文館、二〇一〇年、同『日本中近世移行論』同成社、二〇一〇年、村井良介『戦国大名権力構造の研究』思文閣出版、二〇一二年、岸田裕之『毛利元就ー武威天下無双、下民憐愍の文徳は未だー』ミネルヴァ書房、二〇一四年、三原市教育委員会『小早川隆景ものがたり 講演会記録集』二〇一六年(同書は三原市教育委員会より恵与をうけた。隆景画像賛の研究につき、引き続き連携ととっていきたいと考えている)、光成準治『毛利輝元』ミネルヴァ書房、二〇一六年、平瀬直樹『大内氏の領国支配と宗教』塙書房、二〇一七年、光成準治『小早川隆景・秀秋』ミネルヴァ書房、二〇一九年(以上、近年では光成氏が、隆景を含む毛利・小早川氏について積極的に論著を発表しており、関連史料の所在確認等でも有益である)、早島大祐編『中近世武家菩提寺の研究』小さ子社、二〇一九年(同書に含まれる谷徹也論文は、隆景画像を所蔵する大徳寺黄梅院に関する最新の基礎敵研究として重要である)。課題に関連する単行論文も継続的に入手、精読している。本多博之「豊臣期筑前国における支配構造の展開」『九州史学』一〇八、一九九三年、矢部健太郎「小早川家の「清華成」と豊臣政権」『国史学』一九六、二〇〇八年などである。 なお、本年度は五山文学の後身をさぐるという問題関心をもって、近世宗教史に関する関連論考二編を公表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
ひきつづき先行研究の収集と精読とを継続しつつ、先学が参照している諸史料について、入手と検討とに本格的に着手する。 基礎的な刊本史料としては、大日本古文書・毛利家文書、小早川家文書、吉川家文書、萩藩閥閲録、および、広島県史、信州福岡市史など関連自治体史がある。また、未刊とみられる重要史料として、たとえば、「吉見文書」(東大史料影写本【請求記号】3071.73-18か)に含まれる天正十五年六月五日付、小早川隆景書状など、調査旅行を要する史料のリストアップも進めている。 先行研究の精読を進めるなかで気づくのは、とくに近年の研究ほど、毛利・小早川氏における禅宗など、信仰の重要性への言及が少なくなっている点である。改めて、研究課題としている画像賛を含む禅宗語録・五山文学類の収集と精読とを行う必要がある。隆景画像賛の著賛者である玉仲宗琇については、語録玉仲遺文が刊本として入手可能であり、まずはその精読を行い、必要に応じ、写本などの校訂作業を行う予定である。 本研究の特色である画像への着目に関連して、小早川氏一族の中世にさかのぼる原本事例の収集も進めており、おおよその全体像はつかんでいる。これら中世小早川氏の画像群を、さらに中世全体の俗人画像群のなかに位置づけ、その最末期の到達点として、隆景画像の賛だけでなく、その姿態についても何らかの言及を行うべく、作業を進める必要がある。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた主因は、調査研究の進捗に対応した調査旅行の見送り、近辺史料の分析を有線させたこと、に求められる。研究資料の購入等も、経費の節減、より有効な活用を模索して、簡便な複写等の入手で、当面の必要を埋め合わせた場合がある。 繰越額の主な使用用途としては、研究課題の特性上、画像データを多く扱う必要があり、やや高額となるが、調査先への携帯が便利で、安定性も優れている大容量USBの購入を検討している。感染症流行のため、不透明感が強いものの、調査旅行等も積極的に行うべく、準備を進めている。
|
Research Products
(2 results)