2021 Fiscal Year Research-status Report
近世前期の東大寺大仏再建と奈良町北部に関する基礎的研究
Project/Area Number |
19K00975
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
森 由紀恵 奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (70397842)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前川 佳代 奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (70466415)
宍戸 香美 奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (00637861)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 奈良町 / 大仏殿再建記 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、近世前期における奈良町北部の実態を東大寺の大仏再建事業との関連でとらえなおすことで、現在の奈良の観光・行政の中心域である奈良町北部の成立過程を解明するための基礎資料を整備することを目的とする。令和3年度は以下の研究を行った。 (1)『大仏殿再建記』の調査および地名・人名データベースの構築:本研究の中心史料となる『大仏殿再建記』から地名・人名データを抽出しつつ、写真帳による校正をすすめ、Excelへの入力作業を開始した。 (2)『大仏殿再建記』関連資料の調査・研究および奈良町絵図にみる水系・橋の調査:昨年度に引き続き、『大仏殿再建記』にみる大仏殿大虹梁に関する諸資料について、主に轆轤関係の絵画資料の調査・翻刻作業を進めた。また、新型コロナウィルスの感染拡大により、県外における調査の機会が限られたため、奈良市内の町会所や企業などに保存されている大仏殿再建事業にかかわる近世史料の調査を進め、天理図書館所蔵旧保井文庫奈良町絵図をもとに奈良町の水系・橋のトレースを行い、『庁中漫録』にみる橋の記述との関係性を調査した。この結果、奈良町北部域の水系・橋と大仏殿再建事業や奈良奉行所の立地の関係を考察するための基礎資料を収集することができた。 (3)奈良女子大学構内遺跡の調査:構内遺跡の東大寺瓦に関する再調査は終了し、奈良町絵図にみる水系と構内遺跡の水系との関連性の調査を開始した。 (4)研究成果の発表:(2)の研究のうち、大虹梁引き揚げに関する轆轤の調査結果について、連続研究会において公表した。また、奈良町北部を拠点とする生涯学習関係の諸団体で科研の成果を報告し、研究対象である奈良町北部地域の方々への情報提供を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウィルスの感染拡大により遅れていた『大仏殿再建記』の地名・人名データベースは、テレワークの導入やオンラインによる大仏殿再建記研究会の開催により軌道にのせることができ、Excelでの入力作業も開始できたことから、索引として完成させる目途がたった。このようなオンラインでの研究環境の整備により、昨年度に引き続き連続研究会も開催することができた。 また、入構制限等で関係諸機関での調査が困難であったことから、新たに奈良市内における調査を開始した。これにより、奈良町北部を物流の面から考える上で重要な要素である水系・橋に関する基礎資料を収集することができ、これらの諸資料を公表するための奈良町のトレース図の作成やGoogleEarthを用いた作業にもとりかかることができた。また、奈良市内における調査および科研の成果を奈良町北部の生涯学習関係の諸団体に提供することなどで、奈良町北部地域の方々から貴重な情報をご提供いただき、今後の研究計画の方針をたてることができた。 奈良女子大学構内遺跡の再調査は、東大寺関係の瓦の出土状況を復元することが難しく考察は困難であったが、先に示した奈良町のトレース図や奈良市内における諸史料の調査による水系の復元によって、構内遺跡を奈良町北部の地理的特色から再考する可能性が見いだせた。 以上より、本研究はおおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)『大仏殿再建記』の地名・人名データベースの作成・公表:昨年度に引き続き、『大仏殿再建記』の地名・人名データを抽出し、写真帳で校正しつつExcelで入力する。入力作業の進捗状況にあわせて、データを項目ごとにまとめて索引としてまとめる。 (2)奈良町の水系・橋に関する基礎資料の収集と研究:近世奈良町の橋に関する史料(『庁中漫録』内「奈良町中橋之覚」・『奈良曝』・『坊目拙解』など)収集および水系・橋のフィールドワークを行い、近世奈良町の水系・橋のトレース図と対比しつつ、奈良町北部域の特色を考察する。フィールドワークにあたっては写真資料も収集しつつ、近世の水系・橋の位置情報の特定を行う。諸資料の対比の成果は、紙媒体での公表をめざして整理をすすめる一方で、GoogleEarthなどを用いてデジタル化による公表も視野に入れる。奈良女子大学構内遺跡については、令和3年度までに調査・収集した史料に加え、校史関係の史料調査も行うことで、近世から近代にかけての水系の変化を把握する。 (3)研究成果の報告会:連続研究会「東大寺大仏殿の再建をめぐって」を開催し、主に奈良町の水系に関する研究の成果について発表する。また、昨年度に引き続き、奈良町北部地域の生涯学習関係の諸団体においても研究成果の報告の機会を設ける。 (4)報告書の作成:(1)から(3)および令和3年度までの研究成果の一部について、報告書を作成して公表する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの感染拡大により、主に県外諸機関における調査・資料収集を計画通り行うことができなかった。また、研究拠点としている大和・紀伊半島学研究所古代学・聖地学学術センターの移転も重なり、データベース入力作業などで使用する予定だった謝金も計画通りに使用できなかった。 データベース入力作業については、令和3年度後半からテレワークの導入によりその環境が整備されたことから、謝金は令和4年度に計画通り使用する。 県外の調査については、感染の収束が不確定なため、令和3年度以来、研究拠点である奈良市周辺での調査に切り替えた。その分の費用は、資料の紙焼・写真資料のプリントアウトや、研究成果の公表に必要なillustratorなどのソフト等の購入にあてる。また、オンライン研究会開催に必要なZOOMライセンス料などにあてる。
|
Remarks |
森由紀恵「若草歴史講座 奈良町奉行所と『大仏殿再建記』」奈良市生涯学習財団(於若草公民館) 鈴木公成「江戸時代の大仏殿再建と奈良町 大梁運搬をめぐって」きたまち大学校(於奈良公園バスターミナルレクチャーホール)
|
Research Products
(3 results)