• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

「移動」をキーワードとした渡来人研究の再構築

Research Project

Project/Area Number 19K00983
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

田中 史生  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50308318)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords渡来人 / 帰化人 / 百済王氏 / 高麗王氏 / 肖奈王氏 / 百済郡 / 高麗郡 / 薩摩塔
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、古代の渡来人を「倭」「日本」への移動者と再定義し、移動の始点と終点の歴史的つながりや多様性をアジア史的視野のもとに解き明かすことで、国民史の克服を課題とする日本史学における渡来人研究の再構築を目指すものである。具体的な研究項目としては、①「帰化」「渡来」の用語の史料論的検討に基づく渡来人の定義の確定、②百済との比較からみた倭国における中国系渡来人と五経博士の特質の解明、③「帰化」の渡来人の移配政策の実態の解明、④渡来商人の活動地域の広がりの解明を設定している。
4カ年計画の初年度となる昨年度は①に関する検討をほぼ終えたので、2年目の本年度は②③④を中心に検討をすすめた。このうち、本年度は③に関して国内調査と史料の検討をすすめ、特に大きな成果が得られた。律令期、東国には「帰化人」が集中的に移配されたが、本年度刊行の『古代日本と渡来系移住民―百済郡と高麗郡の成立』(高志書院)に収載した論文「百済王氏と百済郡、高麗王氏・肖奈王氏と高麗郡」によって、その制度的背景をほぼ明らかにできたと考える。また②については、4・5世紀に中国東方へ移住した中国系渡来人の子孫に関し、百済や高句麗では6世紀以降も中国系の姓や文化がある程度継承されたのに対して、倭国ではそれが継承されていないことが明らかとなった。この研究成果については、韓国の忠南大学校百済研究所のオンラインシンポジウム「百済定着の外国人と百済系移住民の交流」において「古代文献から読み取れる日本列島内の百済系・中国系移住民」と題した口頭報告を行った。また、④については九州北部において薩摩塔の調査を行い、従来から想定されてきた薩摩塔と渡来商人との関係性について探った。また先行研究が注目する『平家物語』の硫黄交易に関する記述についても、再検討を加えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度設定した「今後の研究の推進方策」は、①中国出土の中国系百済人の墓誌を検討し、これを倭国における渡来系氏族の伝承との比較検討すること、②律令期の「帰化人」の東国移配政策に関して、「天聖令」などに注目して、中国の律令体制との比較検討を行うこと、③渡来人の東国への移動・移住については7世紀以前の様態も調査・分析し、渡来人と東国の関係の通史的把握を目指すこと、④渡来商人の活動地域の検討については、研究計画に基づき、引き続き史資料収集のための中国調査を行うこと、などであった。
このうち①については、計画通り研究を進め、その成果は韓国の忠南大学校百済研究所のオンラインシンポジウムにおいて口頭で報告した。なお本シンポジウムについては当該研究所よりYouTubeにて公開されている。また②についても田中史生「百済王氏と百済郡、高麗王氏・肖奈王氏と高麗郡」(『古代日本と渡来系移住民―百済郡と高麗郡の成立』高志書院、2021年3月)によって、ほぼ終了した。③に関しては本年度8月に群馬県において調査を行った。ただし④については、新型コロナウィルスの感染拡大により、海外調査を行うことが全くできなかった。けれども、そのかわりに九州北部の薩摩塔の調査を行い、平戸市野子町志々岐神社中宮の薩摩塔の石刻に関して新知見を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究の設定した課題のうち、百済との比較からみた倭国における中国系渡来人と五経博士の特質の解明については、本年度の韓国におけるシンポジウムでの報告をもととした論文の執筆と公表を目指す。また、渡来人の東国への移動・移住については、律令期に関する分析を終えたので、7世紀以前の様態も踏まえた、渡来人と東国の関係の通史的把握を進める。さらに8世紀以前の渡来人の西日本における移住実態についても、考古資料だけでなく渡来系の信仰などに着目して、新たに検討を開始する。渡来商人の活動地域の広がりについては、海外調査が必要であるが、今年度も新型コロナウィルスの感染拡大の影響が懸念される。海外調査が困難な場合、国内調査を優先的にすすめる。またこれまでの薩摩塔の調査成果を踏まえた論文の執筆もすすめる。

Causes of Carryover

昨年度・今年度とも海外調査を計画していたが、新型コロナウィルスの感染拡大によって、それが実現できなかった。また、国内調査や研究出張も、同様の理由から、十分に行うことができなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 百済王氏と百済郡、高麗王氏・肖奈王氏と高麗郡2021

    • Author(s)
      田中史生
    • Journal Title

      日本高麗浪漫学会監修、 須日勉・荒井秀規編『渡来文化研究2 古代日本と渡来系移住民―百済郡と高麗部の成立』高志書院

      Volume: 2 Pages: 11-32

  • [Presentation] 古代文献から読み取れる日本列島内の百済系・中国系移住民2020

    • Author(s)
      田中史生
    • Organizer
      韓国忠南大学校百済研究所学術大会「百済定着の外国人と百済系移住民の交流」
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi