• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

「移動」をキーワードとした渡来人研究の再構築

Research Project

Project/Area Number 19K00983
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

田中 史生  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50308318)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords渡来人 / 帰化 / 海商 / 薩摩塔
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、古代の渡来人を移動者と再定義することによって、国民史の克服を課題とする日本史学において、渡来人研究の再構築を目指すものである。具体的な研究項目としては、①「帰化」「渡来」の用語の史料論的検討に基づく渡来人の定義の確定、②百済との比較からみた倭国における中国系渡来人と五経博士の特質の解明、③「帰化」の渡来人の移配政策の実態の解明、④渡来商人の活動地域の広がりの解明を設定している。このうち昨年度までに①②の検討はほぼ目的を達し、今年度は残る③④を中心に研究を行った。
以上のうち③については、論文「七・八世紀の渡来系移住民」(『軍事と対外交渉』〈講座 畿内の古代学〉Ⅳ、雄山閣)を公表した。また、新羅人の「帰化」に関する検討を開始し、その一部は2023年度に公表の予定である。なお本検討は、上記課題③だけでなく、①や④の課題にもつながるとの見通しを得ている。④については、まず、九州北部における新羅系商人・中国系商人の様態についての検討を行い、その一部を10月の日本考古学協会福岡大会において報告した(「9~10世紀日本の東アジアとの交流」)。また、中国海商との関連が想定される薩摩塔について、銘文を中心に中国石塔との比較検討を行い、その成果の一部を、早稲田大学・寧波大学連携国際ワークショップ「宋代の仏教信仰と日中文化交流」において報告した。なお、本ワークショップの概要については、早稲田大学のHPで公開されている(https://www.waseda.jp/inst/sgu/news/2022/12/12/19053/)。さらに、今年度の課題として設定した、渡来系氏族である秦氏の宗像神奉祭に関する論考の執筆も、予定通り終了し、間もなく公表される予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

今年度(2022度)は、これまでの研究を基礎とした発展的な研究は、ある程度実施できたと考える。けれども、今年度も新型コロナウィルスの感染状況は大きく改善せず、その影響によってこれまで実施できなかった海外・国内調査の多くを、今年度も実施するには至らなかった。このため、特に海外・国内調査を必要とする、渡来商人の活動地域の広がりに関する調査が予定より大きく遅れることとなった。

Strategy for Future Research Activity

今年度(2022年度)は、当初予定においては本研究の最終年度であった。しかし、これまでの海外・国内調査の遅れによって、特に渡来商人の活動地域の広がりに関する調査・研究が遅れたままとなり、研究期間の延長を行うこととなった。しかし幸い、今年度の後半、中国の寧波大学と、宋代の日中交流史に関する研究協力の見通しがたち、中国の関連資料や研究状況の把握が、これまでよりも前進することが期待される。また、新型コロナウィルスの感染状況も、改善の兆しが見えている。このため、2023年度はこれまでの海外・国内調査の不足分を、ある程度補うことができると予測している。加えて2023年度は、現在行っている新羅からの渡来人に関する史料分析を通して、本研究全体の課題である、渡来人を移動者と位置づけることの、研究上の意義を具体的に示していきたい。さらに、渡来人と渡来系技術の関係性についても検討を行い、移動する身体と移動し定着する文化の関係性を分析することで、従来の渡来人論では曖昧であった移動と定着の質的異なりを明らかにするとともに、本研究後の新たな研究課題の設定につなげたいと考えている。

Causes of Carryover

「次年度使用額(B-A)」の助成金は、新型コロナウィルスの世界的な感染拡大によって、予定していた海外調査が行えず、国内調査も十分に行えなかったことにより生じたものである。この状況は2020年度から続いており、今年度も海外の調査予定地域での調査が難しく、国内調査についても、国内の断続的な感染拡大によって、十分には行えなかった。しかし2023年度は感染状況に改善が見込まれており、海外・国内とも調査制限は小さくなると予測される。授業期間外での調査となるため、時間的な制約はあるが、できる限りこれまで行うことができなかった海外・国内調査を行いたい。さらに、現在使用しているPCに加え、よりデータ処理能力の高いPCを購入し、資料整理と分析の効率化をはかりたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 秦氏と宗像の神―「秦氏本系帳」を手がかりとして―2023

    • Author(s)
      田中史生
    • Organizer
      「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 特別研究事業成果報告会
  • [Presentation] 9~10世紀日本の東アジアとの交流2022

    • Author(s)
      田中史生
    • Organizer
      日本考古学協会2022年度福岡大会
  • [Presentation] 文献からみた古墳時代中期と東アジア2022

    • Author(s)
      田中史生
    • Organizer
      中国四国前方後円墳研究会 第25回研究集会
  • [Presentation] 文献からみた古代の武器・武具生産組織と渡来系技術・文化 ―雑戸籍を手がかりに―2022

    • Author(s)
      田中史生
    • Organizer
      第18 回古代武器研究会
  • [Book] 軍事と対外交渉2022

    • Author(s)
      吉川真司、田中史生他
    • Total Pages
      332
    • Publisher
      雄山閣
    • ISBN
      9784639027706

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi