• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

「移動」をキーワードとした渡来人研究の再構築

Research Project

Project/Area Number 19K00983
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

田中 史生  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50308318)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords渡来人 / 帰化人 / 海商 / 新羅人 / テヒト / フミヒト
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、古代の渡来人を移動者と再定義することによって、国民史の克服を課題とする日本史学において、渡来人研究の再構築を目指すものである。具体的な研究項目としては、①「帰化」「渡来」の用語の史料論的検討に基づく渡来人の定義の確定、②百済との比較からみた倭国における中国系渡来人と五経博士の特質の解明、③「帰化」の渡来人の移配政策の実態の解明、④渡来商人の活動地域の広がりの解明を設定している。このうち一昨年度までに①②の検討はほぼ終了し、関連論文の公表も終えている。
したがって今年度は、昨年度に続いて③④を中心に研究を行い、論文「新羅の渡来人」(『渡来・帰化・建郡と古代日本』高志書院)を公表した。また本論文では、史料の「帰化」に交易者が含まれていることや、北部九州における新羅系交易者の活動開始が8世紀半ばに遡ることも明らかにし、本研究の中心課題である「移動」をキーワードとした渡来人研究の有効性を具体的に示すことができたと考える。さらに主に④と関連して、福岡における中国系石造物の分布踏査や寧波大学の協力を得た中国調査を行い、九州と浙江省において、日中間の交易・交流に関する歴史景観・環境について資料収集を行った。対日交易拠点については寧波の北方にも存在した可能性が想定されたが、この点についてはさらなる調査・研究が必要である。
また今年度は、移動する身体と定着する文化の関係性についても明らかにするため、渡来人のもたらした技術がどのように古代の日本に定着したかについて具体的な検討を行った。本研究の成果は、論文「古代の武器・武具生産組織と渡来系技術・文化」(『古代武器研究』18)、及び「渡来系のテヒトとフミヒト」(『月刊考古学ジャーナル』794)において公表することができた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 渡来系のテヒトとフミヒト―渡来系の技術と技術者の多様性を考える―2024

    • Author(s)
      田中史生
    • Journal Title

      月刊考古学ジャーナル

      Volume: 794 Pages: 15-18

  • [Journal Article] 新羅人の渡来―『日本書紀』『続日本紀』の記事を中心に―2023

    • Author(s)
      田中史生
    • Journal Title

      日本高麗浪漫学会監修、 須田勉・高橋一夫編『古代渡来文化研究3 渡来・帰化・建郡と古代日本』高志書院

      Volume: 3 Pages: 9-24

  • [Journal Article] 古代の武器・武具生産組織と渡来系技術・文化―雑戸籍を手がかりに―2023

    • Author(s)
      田中史生
    • Journal Title

      古代武器研究

      Volume: 18 Pages: 83-94

  • [Presentation] 越境する身体と〈日本〉―日本古代史研究から―2023

    • Author(s)
      田中史生
    • Organizer
      早稲田大学 SGU 国際日本学拠点 総括シンポジウム

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi