2022 Fiscal Year Annual Research Report
米軍統治下の沖縄における占領の社会史と秩序意識に関する基礎研究
Project/Area Number |
19K00989
|
Research Institution | Okinawa University |
Principal Investigator |
若林 千代 沖縄大学, 経法商学部, 教授 (30322457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金 美恵 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (00774142)
森川 恭剛 琉球大学, 人文社会学部, 教授 (20274417)
親川 裕子 琉球大学, 人文社会学部, 客員研究員 (30827291) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 沖縄 / 米軍占領 / 社会史 / 秩序意識 / 冷戦 / 刑事司法 / 住民管理 / 人権 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、海外調査については、2019年度、2020年度、2021年度同様、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う制限により、予定していた米国国立公文書館や米国議会図書館、プリンストン大学他における日本未公開公文書の調査が不可能となったため、再度、計画の見直しをおこない、オンラインによって収集・閲覧が可能な資料を中心に調査をおこなった。いくつか課題は残されているが、新型コロナウイルスの感染拡大のなかでありながら、研究に進捗が見られた。 2022年度の研究実績は、まず、資料の検証としては、琉球大学所蔵戦後資料(刑事司法関係)、また沖縄県公文書館や沖縄県立図書館、沖縄大学図書館新崎盛暉文庫、国立国会図書館等の所蔵資料の調査をおこない、とくに社会的に「周辺化」された領域として、住民が対象となった刑事事件や冷戦的反共主義による政治事件、「国際児」、外国人等に注目して、米国公文書および琉球列島米国民政府公文書の検証と収集をおこなった。具体的には引き続き、琉球政府の法務部、出入国管理局、裁判所、琉球列島米国民政府渉外局等の司法の住民管理の記録、南方援護事務局や裁判記録等の収集整理を続けている。同時に、関連する聞き取り調査を継続した。とくに、聞き取りについては、調査対象となっている方々の死去に伴い、組織的な連携にあった方々を探し、継続した。 研究代表者と研究分担者は、共同研究会を開催し、社会変容と制度の変化が人びとの秩序意識に与えた影響の検証をおこなった。その際、研究代表者と研究分担者は、研究協力者(親川裕子)と連携し、それぞれ、沖縄現代史(政治史・社会史)、刑法学(戦後沖縄刑事法制史)、沖縄のジェンダー/女性や国際人権論、東アジア現代史等の観点から、意見交換をおこなった。また、売春と刑事法、政治事件、外国人の地位と処遇等について、成果の一部を論文や口頭発表によって発表した。
|