2019 Fiscal Year Research-status Report
都市近郊地域歴史像の再構築-京都・白川道の研究を基盤として-
Project/Area Number |
19K01094
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
千葉 豊 京都大学, 文学研究科, 准教授 (00197625)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 淳史 京都大学, 文学研究科, 助教 (70252400)
冨井 眞 京都大学, 文学研究科, 助教 (00293845)
笹川 尚紀 京都大学, 文学研究科, 助教 (00456807)
内記 理 京都大学, 文学研究科, 助教 (90726233)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 考古学 / 都市近郊地域 / 京都 / 白川道 / 道路遺構 / 尾張藩吉田邸 / 歴史像 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、京都と近江を結ぶ主要街道の一つであった白川道とその周辺地域に光をあて、京都近郊地域が白川道という街道とともにどのような変転をとげたのか、その歴史像を復元することである。研究実施計画に掲げた4つの課題に関して、研究初年度にあたる本年度は以下に掲げる研究を実施した。 (1)考古学データの収集・分析:京都大学吉田キャンパスで過去におこなわれた発掘調査の成果から、白川道を中心とした道路遺構について悉皆的にデータを収集し、その特徴を分析することができた。 (2)発掘調査による白川道・尾張藩吉田邸の復元:効率的かつ効果的に発掘調査を実施するため、今年度は天理大学文学部歴史文化学科の協力のもと、遺跡レーダ探査を実施した。これにより、どの地点を発掘調査するのが適切かに関して基礎的知見を得ることができた。 (3)文献・古図に基づく白川道の検討:江戸時代に京都の町奉行所によって布達された「触」のなかに出てくる白川道関連史料を収集することができた。また、京都大学文書館が所蔵する「山城國愛宕郡吉田村地内第三髙等中学校豫定敷地實測図」を調査することができた。この実測図は、現・京都大学本部構内の地に、明治20年、第三高等中学校が移転するさいに作成されたもので、尾張藩吉田邸が明治3年に廃絶した後の土地利用のありかたに関して、新たな知見を得ることができた。 (4)文化的景観・文化資源としての白川道の評価:現在も道として機能している箇所に関して、10月24日・26日、11月1日・15日、3月7日に踏査をおこない、現況を記録した。また、パキスタンを訪問した際、古代の集落間を結ぶ山道を踏査し、麓にある既知の仏塔以外に、峠道の要所で新たに発見された仏塔を調査することができた。白川道にも要所に石仏が置かれており、道と信仰という観点から、白川道を海外の事例とも比較検討できる視点を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(1)考古学データの収集・分析:京都大学構内で実施された発掘調査成果から、道路遺構に関する情報を悉皆的に収集した。道路遺構に関して、舗装や側溝、轍の有無などを指標にA~Fに分類し、大学構内で発見された道路遺構の分類を試みた。こうした成果は、京大アカデッミクデイで一般向けに発信したほか論文としても公表し、2020年7月開催予定の学会でもポスター発表の予定である。 (2)発掘調査による白川道・尾張藩吉田邸の復元:白川道および尾張藩吉田邸の発掘地点を選定するため、12月4日、天理大学文学部歴史文化学科の協力のもと、 本部構内の4箇所で調査区を設定し、レーダ探査を実施した。このうち、2箇所は幕末に白川道を寸断して設置された尾張藩邸の東堀の延長想定地にあたり、残り2箇所は、中世~近世の白川道が通過した地点にあたっている。得られたデータを解析して遺構の存否を検討する研究会を3月6日に予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、次年度の実施へと変更を余儀なくされた。 (3)文献・古図に基づく白川道の検討:岩波書店刊『京都町触集成』(全16巻)のうち、11巻分に関して、白川道関連史料を渉猟しデータ化を終えた。「山城國愛宕郡吉田村地内第三髙等中学校豫定敷地實測図」は第三高等中学校が移設される直前の明治20年に作成されており、尾張藩吉田邸が明治3年に廃絶した後の現・本部構内の状況を詳細に記している。第三高等中学校設置によって廃絶された白川道やそれに接続する南北道路、側溝や水路の状況を明らかにすることができた。 (4)文化的景観・文化資源としての白川道の評価:現在も道として機能している白川道に関して、秋と春に現況の調査をおこない、石標や石仏などの文化遺産を記録した。それとともに、パキスタンの古道の調査をおこなうことができたことによって、 歴史的な道を評価していくための視点を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)考古学データの収集・分析:白川道周辺での人々の営みを明らかにするために、周辺遺跡の発掘情報を時代別に整理し、白川道とその周辺地域がどのように変遷していったかを明らかにする作業を継続する。 (2)発掘調査による白川道・尾張藩吉田邸の復元:2020年3月に予定していた遺跡レーダ探査の結果検討会を実施可能な状況になったら速やかにおこない、解析データと過去の調査成果との比較検討をおこなって、発掘地点の選定に入る。調査は、尾張藩吉田邸の東を限る堀跡と白川道の2つの検出を目的に実施する予定である。 (3)文献・古図に基づく白川道の検討:京都町触に出現する白川道関連史料に関しては引き続き、『京都町触集成』に基づき、収集作業を継続する。「山城國愛宕郡吉田村地内第三髙等中学校豫定敷地實測図」の分析を進めるために、幕末の尾張藩吉田邸を描いた「吉田御屋敷惣図」、さらに江戸時代後期の「吉田村古図」、および発掘調査の成果と比較検討を実施する。江戸後期から京都帝国大学設置直前までの土地利用の変遷を明らかにして、論文として公表する予定である。 (4)文化的景観・文化資源としての白川道の評価:道として現在でも機能している白川道には、人がほとんど歩かなくなり廃道となりつつある箇所(大津市山中町と南滋賀町の間の所謂、志賀越)がある。この箇所の現況を記録し、歴史の道として整備されている内外の事例を比較参照しつつ、文化的景観・文化資源としての白川道をどのように評価したら良いかの検討を進める。
|
Causes of Carryover |
データの収集・分析作業において、現有機器を用いて作業を進めることができたことと、発掘地点の選定作業において、国土座標の設置やレーダ探査において、研究協力をいただいたため、当初想定していたよりも使用額を少なくすることができた。また3月に予定していた遺跡レーダ探査の検討会が新型コロナウイルス感染拡大防止のため、次年度へと変更を余儀なくされたためである。 2020年度においては、データ解析をさらに効率的に進めるため、新たな機器を導入することと、発掘作業において、重機など発掘補助業務へと使用し、作業の効率化を図る予定である。
|
Research Products
(3 results)