2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K01218
|
Research Institution | Kanagawa Prefectural Museum of Cultural History |
Principal Investigator |
新井 裕美 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (00636201)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
羽毛田 智幸 神奈川大学, 理学部, その他 (50614616) [Withdrawn]
三浦 麻緒 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (50817608)
瀬川 渉 横須賀市自然・人文博物館, その他部局等, 学芸員 (90792804)
高久 舞 帝京大学, 文学部, 講師 (10907570)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 湯立 / 神楽 / 南関東地方 / 職掌系湯立神楽 / 非職掌系湯立神楽 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度 未調査の祭礼を記録・観察してデータ収集の補完を行った。そして、これまで収集した記録を報告書作成のために精査した。報告書では、湯立神楽がどのように進行していくのかという点に重点を置いた。具体的には、座数・座の所要時間・面の有無・採物・楽器・衣裳・特徴や所作を記載した調査カードをまとめ、各地の湯立神楽の実態を比較できるようにデータ整理を実施した。また、各研究分担者が担当した地域の湯立神楽について小括を行った。 本研究の成果 対象地域には湯立と神楽がセットのもの、神楽はなく湯立のみのもの、湯立は実施せず神楽の途中に「湯立」の演目があるものが混在している。言うまでもなく本研究の主眼は「湯立神楽」であるが、湯立そのものが持つ意味や目的なども考慮する必要があり、研究の視野を自ら狭めてしまわないようにするために後者二つの祭礼も調査対象として扱った。祭礼の様相は地域により大きく異なっており、鎌倉周辺及び三浦半島に密に存在する湯立神楽は、この地域的特徴として顕著な民俗文化である。この調査研究では、実見から得られた情報を記した調査カードを作成し、成果報告書はそれに多くの紙幅を当てた。それは、調査カードは民俗文化財の発掘や再評価につなげるための最も基礎的なデータであり、項目ごとに内容を比較できるようにした。この基礎的なデータの収集に関しては、一定の成果を残すことができたと考えている。事前調査で得ていた事例の件数は、この調査によって大幅に増加させることができた。また、各研究分担者はその調査カードを基に、それぞれの問題意識のもとに執筆した。加えて、現行の様子を動画と静止画で記録できた意義も大きい。
|