• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

A studyon global commoditization of traditional textiles and the change of their local meanings

Research Project

Project/Area Number 19K01225
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

中谷 文美  岡山大学, 文明動態学研究所, 教授 (90288697)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords伝統染織 / 仲介者 / 商品化 / 観光化 / 文化遺産 / エシカルファッション / フェアトレード
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,特定の文化的・歴史的背景のもとに在来の技術を用いて生産され、使用されてきた伝統染織品を研究対象とし、それらの染織品が従来の生産と使用の文脈を離れた市場に流通するようになった過程(=グローバルな商品展開)に注目するものである。文化人類学の視点と手法を用いて、その過程における多様な仲介者(mediators)の役割と影響を分析することをめざしている。
2年目となる今年度は、新型コロナウイルス感染の世界的拡大の事態により海外渡航が全くできず、さらに国内の移動も制限を受けたため、当初の予定の大幅な変更を余儀なくされた。この状況下でできることとして、関連文献の収集に加え、日本国内においてアジア地域の伝統染織品の展示や製品開発・即売などを行っているギャラリー、伝統染織の生産工程に欠かせない素材の生産農家などを訪問し、関係者にインタビューを実施した。さらに「アジアの布から生み出すデザイン~MITTAN・CALICOの活動から」というタイトルでセミオープンの研究会を主宰し、大量生産・大量消費を前提とする社会のあり方に対する疑問から生まれた,オルタナティブなものづくりとマーケティングを実施しているデザイナーから事業内容や将来ビジョンに関する聞き取りを行った。
また、オンライン開催されたアメリカテキスタイル学会(Textile Society of America)に参加し、昨年度出版した編著論文集Fashionable Traditions: Asian Handmade Textiles in Motionの紹介などを通じて、他国の研究者との交流・意見交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響で海外への渡航制限及び国内移動の制限などがあったため、予定していた海外調査が実施できなかった。そこで今年度は、可能な範囲での国内調査及びオンラインによる学会参加のみを行った。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍による各国の出入国管理強化のため、2021年度に海外調査が実施できるかどうかはきわめて不透明な状態である。現段階では、未実施となっているインドネシア、ジャワ島チレボンにおけるジャワバティック産地のフィールド調査を年度後半に実施予定であるが、状況の推移によっては実施できない可能性もあるほか、調査地を変更せざるを得ない可能性もある。その場合、調査計画を後倒しし、4年目の2022年度に予定通りラオスでの調査を実施したのち、最終年度の2023年度にインドネシアでの調査を行う予定である。
また上記の事情を踏まえ、今年度に引き続き伝統染織品の生産と消費の現場をつなぐアクター(ファッション・アパレル関係者、NGO、フェアトレード団体等)が多様な文脈で活動する国内事例の調査に重点を置く。
研究成果公表については、2022年に開催予定のアメリカテキスタイル学会(Textile Society of America)、2023年にアメリカ人類学会(Association of American Anthropologists) での口頭報告のほか、英文学術誌への投稿を予定している。

Causes of Carryover

コロナ禍により海外渡航ができなかったため、予定していたインドネシアでの海外調査が未実施となり、その結果、予定通りの予算執行ができなくなった。来年度も依然として状況は不透明であるが、現時点ではインドネシアでの調査を年度後半に実施するとともに、国内調査を行う予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 道具としての植物利用(3) ―インド北東部アッサム地域を中心に2021

    • Author(s)
      金谷美和・上羽陽子・中谷文美
    • Journal Title

      人類集団の拡散と定着にともなう 文化・行動変化の文化人類学的モデル構築:パレオアジア文化史学 B01 班 2020年度研究報告書

      Volume: 2020年度 Pages: 5-10

    • Open Access
  • [Journal Article] カナダ・太平洋北西海岸部の先住民バスケタリー―ブリティッシュ・コロンビア州ヴィクトリアのLegacy Art Galleryの展示から2020

    • Author(s)
      中谷文美
    • Journal Title

      バスケタリ―ニュース

      Volume: 94 Pages: 10-13

    • Open Access
  • [Journal Article] バスケタリ―に満ちた供物の世界2020

    • Author(s)
      中谷文美
    • Journal Title

      みんぱく通信

      Volume: 第44巻第8号 Pages: 14-15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 植物資源の多面的利用―用途に適した素材特性の理解と文化的選好をめぐって2020

    • Author(s)
      中谷文美/上羽陽子/山岡拓也/金谷美和/Rikzar Fuentes/ 小野林太郎
    • Organizer
      パレオアジア文化史学第10回研究大会
  • [Presentation] バリのテキスタイル in パリコレ:Appropriation or CSI?2020

    • Author(s)
      中谷文美
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究「伝統染織品の生産と消費――文化遺産化・観光化によるローカルな意味の変容をめぐって」第7回研究会
  • [Presentation] タケ仮説再考―ウォーレシアにおける植物利用からみた石器の機能論2020

    • Author(s)
      小野林太郎・Riczar Fuentes・中谷文美・金谷美和・ 上羽陽子
    • Organizer
      パレオアジア文化史学第10回研究大会
  • [Book] Materialism of Archive: A dialogue on movement/migration and things between Japanese and Mexican researchers2021

    • Author(s)
      Gracia Imberton Deneke/Gianluca Gata/ Ayami Nakatani他
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      神戸大学出版会
    • ISBN
      978-4-909364-11-1
  • [Book] 現代手芸考(論考「女が住まいを飾るとき―手芸の「過剰性」をめぐって」コラム「手芸的なるものにつき動かされる男子にとって、手芸とは何か?」を執筆)2020

    • Author(s)
      上羽陽子、山崎明子編
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      フィルムアート社
    • ISBN
      978-4-8459-1911-6

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi