• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

就労支援を受けた刑事施設等出所者の就労維持に関する心理-社会的要因

Research Project

Project/Area Number 19K01342
Research InstitutionSeijo University

Principal Investigator

東本 愛香  成城大学, 治療的司法研究センター, 客員研究員 (00595366)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西中 宏吏  早稲田大学, 人間科学学術院, 助教 (30568788)
五十嵐 禎人  千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 教授 (40332374)
後藤 弘子  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (70234995)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords就労支援 / 出所者 / 保護要因 / 心理社会的要因 / 就労維持
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、刑事施設等出所者の就労維持に関わる要因について、心理社会的視点で検討することを目的としている。当該年度は、国内外の学会において出所者の生活状況と精神的健康度についての調査報告を行うとともに、施設内、社会内の支援状況についての意見交換を行った。
出所者を対象とした質問紙を用いた調査については、自立準備ホームや協力雇用主の協力を得て、58名の出所者からの回答を得た。
施設入所経験者の出所後の主観的健康感の低さは顕著であり、親族との関わりも希薄な状況もみられ、主観的な健康度や疲労が生じていることが示唆された。経済状況として、主観的な疲労感を感じていない人は、貯蓄がある傾向がみられた。就労が維持しているという人は、日常会話をする人がいるということ、出所に向けて雇用主との面接を経験しているという人に多くみられた。
一般よりも低い健康度という中で、より主観的健康感が低い人ほど、キャリア成熟は高いという結果となり、より向犯罪的思考が高い人ほど、職業キャリア成熟や人生キャリア成熟がより進んでいるという結果となった。この傾向は、限定的である可能性が考えられるが、受刑者の楽観性バイアスの高さを指摘する報告もあり、自身にとって都合の悪い情報など、状況をメタ認知する力が影響していることが推測された。主観的疲労感を強く感じるほど、余暇キャリアの計画性が高い傾向があることは、自身の状態をメタ認知することにより、余暇に向けた関心や計画につながるのではないかと考えられた。
また、現行の就労支援がキャリア成熟や犯罪思考との関連は認められず、キャリア発達を意識したモジュールの提供、適切な対象者の選定についても検討課題となることが示唆された。「再犯防止には就労」という意識にとどまらず、認知バイアスにも注力し、精神的健康度やキャリア成熟を促す支援体制・プログラムが必要であると言える結果となった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] An international comparison study between public opinion in the UK and Japan regarding capital punishment and the use of an insanity defense2024

    • Author(s)
      Shiina A.、Niitsu T.、Tomoto A.、Igarashi Y.、Shimizu E.、Iyo M.
    • Journal Title

      Ethics, Medicine and Public Health

      Volume: 32 Pages: 100966~100966

    • DOI

      10.1016/j.jemep.2024.100966

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国内外のサイコパス研究の動向と発展2023

    • Author(s)
      西中宏吏
    • Journal Title

      人間科学研究

      Volume: 36 Pages: 281-283

  • [Journal Article] 出院者の支援に関するクライシスプランを用いた実践事例2023

    • Author(s)
      東本 愛香 , 西中 宏吏 , 野村 照幸 , 五十嵐 禎人
    • Journal Title

      司法精神医学

      Volume: 18 Pages: 82

  • [Journal Article] 新しい時代の少年院 何をどう受け継いでいくべきか2023

    • Author(s)
      後藤弘子
    • Journal Title

      刑政

      Volume: 134 Pages: 14-23

  • [Presentation] 出所受刑者のキャリア成熟に関する研究2023

    • Author(s)
      西中宏吏・東本愛香・五十嵐禎人
    • Organizer
      第19回日本司法精神医学会大会
  • [Presentation] A Study on Factor for Maintaining Employment of Released Prisoner2023

    • Author(s)
      Aika Tomoto
    • Organizer
      The 23rd Annual Conference of the European Society of Criminology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 刑事施設におけるプログラムの展開と展望 テーマセッション「拘禁刑時代における犯罪者処遇論:指導の義務付けの理論的・実践的意義を考える」2023

    • Author(s)
      東本愛香・岡本融
    • Organizer
      第50回日本犯罪社会学会
  • [Book] 危機がチャンスに変わる クライシス・プラン入門2024

    • Author(s)
      東本愛香 編集 狩野俊介 野村照幸
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      中央法規出版
  • [Book] 女性犯罪研究の新たな展開2023

    • Author(s)
      東本愛香 編集代表 後藤弘子 宮園久栄 渡邉和美 柴田守
    • Total Pages
      494
    • Publisher
      向学社
  • [Book] ジェンダー視点で読み解く重要判例402023

    • Author(s)
      ジェンダー法学会 編集代表 後藤弘子 二宮周平
    • Total Pages
      512
    • Publisher
      日本加除出版

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi