• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

A Legal Study on the Multilayer Structure of the Right to Enjoy One's Own Culture

Research Project

Project/Area Number 19K01433
Research InstitutionKeiwa College

Principal Investigator

藤本 晃嗣  敬和学園大学, 人文学部, 准教授 (90379157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 民徒  関西学院大学, 法学部, 教授 (10401019) [Withdrawn]
桐山 孝信  大阪公立大学, 大学院法学研究科, 教授 (30214919) [Withdrawn]
西片 聡哉  京都先端科学大学, 経済経営学部, 教授 (60434651)
谷口 洋幸  青山学院大学, 法学部, 教授 (90468843)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords文化享有権 / マイノリティ(少数者) / 先住民族 / 二風谷ダム訴訟札幌地裁判決 / 権利の多層性 / セトラー・コロニアリズム
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、自由権規約27条が保障する文化享有権の主要な享有主体である先住民族の権利の多層性に関して、理論的に深めることに注力することができた。具体的には、先住民族の権利を検討する起点は、先住民族が被ってきた「歴史的不正義」であるセトラー・コロニアリズムが、過去のものではなく現在においても継続していているという視点であることを明らかにした。その上で、先住民族の権利を次のように多層的に捉えられるとの結論に至った。すなわち、①歴史的に先住民族の権利を捉えていくこと、②先住民族に認められる一つの権利は他の権利と不可分の関係にあること、③先住民族権利を捉える際の視点や立場が複数あること、④先住民族の権利実現のメカニズムを多層的にとらえることである。いずれの結論も、セトラー・コロニアリズムの遺制をどのように克服できるのかという論点を意識している。そのため、本研究は、セトラー・コロニアリズムの正当性を担保してきた国民国家の存在を前提とする国際法のありかたを問い直そうとしている。
なお、研究会を次のように開くことができ、マイノリティの文化享有権について理解を深めることができた。
2023年8月18日、安藤由香里「補完的保護・子ども最善の利益原則を中心に」於成城大学
2024年1月25日、小坂田裕子「国際人権法における先住民族女性の権利の新展開-先住民族フェミニズム躍動の成果と課題」、浦山聖子「先住権の規範的根拠とその含意――集団的自己統治の回復」、斎藤民徒「先住民族の権利の国内『適用』――日本の司法には何が求められているか」、藤本晃嗣「先住民族の権利の多層性を検討する意義」於Zoom会議
2024年3月28日、高崎理子「カンサード・トリンダーデ判事の提唱する『霊的損害』概念の意義と課題」於中央大学

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究のタイトルである権利の「多層性」の検討を具体的に深めることができたため。

Strategy for Future Research Activity

先住民族の権利の多層性についての研究実績を、24年9月にシンポジウムを開くことで公開する。また、研究分担者を中心としたマイノリティの文化享有権に関する研究をまとめたものを、論文集として編む予定である。

Causes of Carryover

次年度は、シンポジウムの実施(9月)と、研究分担者を中心に文化享有権に関する論文集を編む(1月)予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 文化享有権の現在と未来(研究ノート)2023

    • Author(s)
      藤本晃嗣
    • Journal Title

      国際法外交雑誌

      Volume: 122(2) Pages: 70-85

  • [Journal Article] ロシアによるウクライナ侵攻の北極圏先住民族への影響と今後の見通し2023

    • Author(s)
      小坂田裕子
    • Journal Title

      極地

      Volume: 59(2) Pages: 23-26

  • [Journal Article] 「先住民族の権利に関する国連宣言」とアイヌ施策推進法を巡る議論2023

    • Author(s)
      小坂田裕子
    • Journal Title

      国際人権

      Volume: 34 Pages: 37-41

  • [Journal Article] 普遍的定期審査における対日第4回審査の意義と課題―国際法学の立場から2023

    • Author(s)
      小坂田裕子
    • Journal Title

      憲法研究

      Volume: 13 Pages: 95-101

  • [Journal Article] Examining the effectiveness of the educational role of the permanent exhibition at the National Ainu Museum, Japan, using online user generated review2023

    • Author(s)
      Naohiro Nakamura and Yuko Osakada
    • Journal Title

      Diaspora, Indigenous, and Minority Education

      Volume: 17 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本におけるLGBTQと法政策の現状と課題2023

    • Author(s)
      谷口洋幸
    • Journal Title

      法と民主主義

      Volume: 578 Pages: 4-7

  • [Journal Article] 同性婚 「多様な性」認める社会に : 同性婚の「壁」2023

    • Author(s)
      谷口洋幸
    • Journal Title

      ひろばユニオン

      Volume: 736 Pages: 34-37

  • [Journal Article] 女性差別撤廃条約と非異性愛女性の権利 : フレーマー=カルデラ対スリランカ事件を題材に2023

    • Author(s)
      谷口洋幸
    • Journal Title

      研究紀要

      Volume: 28 Pages: 1-14

  • [Journal Article] 同性婚をめぐる世界の動向と日本の課題2023

    • Author(s)
      谷口洋幸
    • Journal Title

      人権と部落問題

      Volume: 75(9) Pages: 22-29

  • [Journal Article] 同性間のパートナー関係をめぐる日本法の現在地:比較法・国際法の視点から2023

    • Author(s)
      谷口洋幸
    • Journal Title

      家庭の法と裁判

      Volume: 48 Pages: 4-10

  • [Presentation] The meaning of possible distinction between Indigenous peoples and local communities2024

    • Author(s)
      Yuko Osakada on behalf of co-author, Kaito Suzuki
    • Organizer
      7th Korea-Japan Symposium on the Nagoya Protocol
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Pitfalls of the Green Shift: Challenges of the Arctic Indigenous Peoples2023

    • Author(s)
      Yuko Osakada
    • Organizer
      Cross-disciplinary International Seminar “Sustainable Development in the Arctic for Indigenous Peoples”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Meaning of the Distinction between Indigenous Peoples and Local Communities in International Environmental Law: Based on the ICC’s Policy Paper2023

    • Author(s)
      Kaito Suzuki and Yuko Osakada
    • Organizer
      16th Polar Law Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『考えてみよう先住民族と法』における学際的研究の意義と課題2023

    • Author(s)
      小坂田裕子
    • Organizer
      国際人権法学会
    • Invited
  • [Presentation] 多様性主義の可能性と限界――多文化主義の視点から2023

    • Author(s)
      浦山聖子
    • Organizer
      日本法哲学会学術大会75周年企画第2グループ(多様性の価値はどこにあるのか)
  • [Presentation] コロナ禍におけるLGBTQと家族:増幅する脆弱性2023

    • Author(s)
      谷口洋幸
    • Organizer
      日本家族社会と法学会
    • Invited
  • [Book] 民主主義の深化と真価-思想・実践・法2024

    • Author(s)
      桐山孝信、本多滝夫、奥野恒久、的場ゆかり
    • Total Pages
      332
    • Publisher
      文理閣
    • ISBN
      978-4892599538
  • [Book] 開かれた入管・難民法をめざして― 入管法「改正」の問題点2024

    • Author(s)
      安藤由香里・小坂田裕子・北村泰三・中坂恵美子
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52762-1

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi