2022 Fiscal Year Final Research Report
The drug policy of Nazi Germany and "Greater East Asia Co-Prosperity Sphere"
Project/Area Number |
19K01502
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 06020:International relations-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
Kumano Naoki 九州大学, 法学研究院, 教授 (50264007)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ナチス・ドイツ / 「大東亜共栄圏」 / 麻薬政策 / 「満洲国」 / 南方軍政 / 阿片 / コカ / 麻黄 |
Outline of Final Research Achievements |
This study demonstrates that the Nazi drug business with Manchukuo and "Greater East Asia Co-prosperity Sphere" continued during the second World War. That is to say, Nazi Germany imported Opium from Manchukuo and exported them to Indonesia under the Japanese military administration. For Nazi Germany, opium was the preferred means of payment in its countries of supply in "Greater East Asia Co-prosperity Sphere".
|
Free Research Field |
国際関係史
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
第二次世界大戦期の日本の阿片政策については、この間その実態が明らかにされている。しかし、第二次大戦中にナチス・ドイツが「大東亜共栄圏」から阿片、コカ、麻黄を輸入して、本国へ輸送していた事実はこれまで明らかにされてこなかった。しかも、第二次大戦中に「満洲国」から輸入した阿片を、ナチス・ドイツは「大東亜共栄圏」の南方軍政下にあったインドネシアに輸出し、その見返りに戦争物資として不可欠な錫やゴム等を大量に獲得していた。実質的に阿片と戦争物資との交換がなされていた。本研究では、これまで全く明らかにされてこなかった以上の史実を、これまで使用されてこなかった史料に基づいて明らかにした点が学術的意義である。
|