• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

職場のウェルビーイング度の向上に個人特性が与える影響

Research Project

Project/Area Number 19K01831
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

小川 美香子  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (60456308)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 妹尾 大  東京工業大学, 工学院, 教授 (90303346)
平野 雅章  早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 名誉教授 (00165193)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords主観的ウェルビーイング / Subjective well-being / 食品安全文化 / Food Safety Culture / HACCPの制度化
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、2020年度に引き続き、新型コロナウイルスの影響で当初の研究実施計画に基づいた研究の遂行が困難であった。そこで、前年度に引き続き、国内外の文献調査を主たる活動とした。今年度の文献調査を通して着目したのが、HACCP(国際的に認められた衛生管理手法)の制度化に先んじた米国やEUで、近年、着目されている「食品安全文化」という概念である。また、今年度は、当初計画からは大幅な遅れとなったものの、職場におけるウェルビーイング度を測定する実験計画を企業で実施するための計画立案に着手した。具体的には、対象とする企業を食品事業者(食品製造事業者もしくは飲食事業者)に定め、具体的な実験計画を立案するための概念整理およびモデルの構築を進めている。
わが国では、食品衛生法の改正により2021年6月から食品事業者にHACCPに沿った衛生管理が義務化された。衛生管理計画を策定し、計画に則って食品衛生/食品安全行動を従業員に徹底し、記録をつけること等が事業者にとっての課題である。食品製造、飲食の現場では、従業員が活き活きと働いている(ウェルビーイング度が高い)ように見える職場と、そうではない職場がある。一般に、前者は後者より提供される食品やサービスの品質が高いことが経験則として語られている。前者の職場では、食品衛生/食品安全行動の定着度が高く、食品安全文化が醸成されていると考えられる。そこで、本研究では、研究期間を1年間延長し、ウェルビーイングと食品安全文化という概念を整理し、モデル構築したうえで、企業における実験を実施することで、職場のウェルビーイングと食品安全文化に関する新たな知見を得ることを目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルスの影響により、2020年度から学生調査と企業調査を延期しているため、当初の研究計画からは遅れている。今年度の研究活動は文献調査を主としたが、Zoomによるプロジェクト会合を実施し、年度前半に、本研究における学生調査と企業調査の検討を行った。その結果、学生調査については、ウェルビーイング度の調査を追加で行う必要があったが、そもそも学生のウェルビーイングに対する認識が大きく変化した可能性があること、学生生活が大きく変化した状況化での調査は妥当ではないことから、再開を断念し本研究では実施を見送ることとした。企業調査については、研究期間を1年間延長し実施する方針で合意した。ワクチン接種等の新型コロナウイルス感染症対策の進行に伴い、食品企業のなかでも訪問者を人数を制限し受け入れる等、徐々に活動制限が緩和され始めた。HACCPの制度化対応や、食品安全文化については、展示会での講演やセミナー等で複数取り上げられ、業界での関心が高く、協力企業を見つけられる可能性があると判断した。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、企業調査を主たる活動として研究を実施する。2021年度から着手した概念整理とモデル化を7月までに終わらせる。並行して実験計画の立案、実験協力企業の選定と協力依頼を行う。8~9月に企業における実験を実施、10月に分析、11月に企業調査の成果を論文として執筆する。秋以降に学会発表、12月以降に論文投稿を行う。
また本研究の最終年度として、これまでの研究成果をとりまとめ、2月~3月に研究成果報告会を開催する。

Causes of Carryover

2020年度、2021年度と新型コロナウイルス感染症の影響で、主な支出として見込んでいた学生調査、企業調査を実施できなかったため繰り越し金が生じた。次年度は、企業調査を実施する予定なので、それに伴う専門知識の提供への謝金、食品安全文化の概念を取り入れた研究にするため、研究体制を拡張し、食品安全に係る研究を行っている学生を加えた。そこで、調査補助への謝金、データ整理や分析に共通で使用するPCの追加購入、研究成果の報告(学会参加費・旅費、論文投稿費等)として支出することを想定している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 外食産業における新型コロナウイルス感染症対応の実態と課題2021

    • Author(s)
      小川 美香子
    • Organizer
      2021年度日本フードシステム学会大会 公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 食品安全自己評価表の開発と試行-食品安全文化の測定手法構築に向けて-2021

    • Author(s)
      河田 史子・小川 美香子
    • Organizer
      2021年度日本フードシステム学会大会
  • [Presentation] 障害者施設におけるHACCP 導入の課題と対策2021

    • Author(s)
      藤野 柾也・小川 美香子
    • Organizer
      2021年度日本フードシステム学会大会
  • [Presentation] 飲食チェーンにおける店舗が自律自走出来るHACCP 導入 -動機付けプロセスの状態遷移モデルを用いたA 社の事例分析-2021

    • Author(s)
      内田 光・小川 美香子
    • Organizer
      2021年度日本フードシステム学会大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi