• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

育児休業を取得して働く女性の基幹人材化に関する個人の意識変化と職場要因の研究

Research Project

Project/Area Number 19K01864
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

国保 祥子  静岡県立大学, 経営情報学部, 准教授 (90595688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上原 克仁  静岡県立大学, 経営情報学部, 准教授 (60509157)
玉利 祐樹  静岡県立大学, 経営情報学部, 講師 (60737360)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords女性 / 基幹人材化 / 経営人材 / 職場要因 / ワークライフバランス / 育児休業制度 / 女性の昇進意欲 / 人材育成
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、子を持って働く女性の基幹人材化に関する個人の意識変化プロセスと職場要因について明らかにすることを目的としている。この研究課題は人的資源管理、労働経済学や働き方改革、ワークライフバランス研究の領域で扱われているが、これらは概ね就業継続に主眼が置かれており、基幹人材化、すなわち就業継続に留まらず経営に資する存在としての人材開発や職場管理という観点が弱い。だが女性は男性に比べ、上司をはじめとする職場要因が昇進意欲に影響を与えることが分かっており(武石2014、高村2017等)、本人の意識のみならず上司の管理行動のような職場要因を併せて分析する必要がある。そのため本研究では、人的資源管理領域と組織行動論領域を横断的に分析する。
2021年度は、2017年から実施している育休者を対象とした実証研究を国際ジャーナルに再投稿中である。子を持ちながら働く女性当事者への意識調査については、新型コロナ感染症のために当初予定していたP社で研究が頓挫したが、Y社とのご縁があり2020年からY社の女性リーダー研修参加者のデータをご提供いただいて分析している。2021年6月にはこのデータを用いて組織学会にて学会発表を行ったが、今後は投稿論文にもまとめていく予定である。また2021年3月にはY社の若手男女社員を対象としたアンケート調査を実施し、男女の意識の差などを分析。こちらは2022年度のジャーナル投稿を予定している。また2020年度からはD社との研究を進めている。2021年度には若手従業員を対象としたアンケート調査を実施し、男女の従業員の意識差が明らかになった。2022年度に学会発表を予定しており、また介入研究を実施して投稿論文にまとめる予定にしている。なお研究会は2021年3月に実施したが、2022年度はクローズドな報告会や、講師として招聘されたセミナーを中心に研究の認知向上を図った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2017年から実施している実証研究プロジェクト「育休トランジション支援研究」については、2019年にデータの分析と執筆を終え、現在は国際ジャーナル投稿中である。
当初の計画の1つであった子を持ちながら働く女性当事者への意識調査については、P社からY社に切り替えて実施中であり、2021年6月にはこのデータを用いて組織学会にて学会発表を行った。但し対象となるデータ数が現状では信頼性が高いとは言えないため、今後も被験者数を増やし、データの信頼性が確保できるようになった頃に投稿論文にもまとめていく予定である。また2021年3月にはY社の若手男女社員を対象としたアンケート調査を実施し、男女の意識の差などを分析し、こちらは2022年度のジャーナル投稿を予定している。
また2020年度からはD社との研究を進めている。2021年度には若手従業員を対象としたアンケート調査を実施し、男女の従業員の意識差が明らかになった。2022年度に学会発表を予定しており、また2022年には介入研究を実施して投稿論文にまとめる予定にしている。なお研究会は2021年3月に実施したが、2022年度は研究上のクローズドな報告会や、講師として招聘されたセミナーを中心に研究の認知向上を図った。

Strategy for Future Research Activity

2022年は、まず2017年から実施している実証研究プロジェクト「育休トランジション支援研究」についての論文の再投稿結果を待つ。また一般雑誌を通じた社会的認知向上は引き続き実施する。また2021年3月に実施したY社の若手男女社員を対象としたアンケート調査元に、男女の意識の差異分析を2022年度のジャーナル投稿を予定している。
当初の計画の1つであった子を持ちながら働く女性の上司(管理職)の意識調査については、こちらは2020年5月に実施予定で準備を進めていたが、Covid-19によって集合型の研修を実施することが不可能となり、ワークショップの実施ができなくなったことでデータ収集が頓挫したが、多少やり方を変えてD社で実施している。こちらは第1期のデータ収集を2022年6月に実施したが、ここで明らかになった課題を元に介入調査をデザインし、2022年6月から8月にかけて介入プログラムを実施予定であり、その事前と事後で比較分析を行う。
また、2022年度は研究会を2回ほど開催したいと考えている。

Causes of Carryover

2020年度はCovid-19の影響で研究出張や学会、研究会が全てオンラインになったことから、旅費や場所代を必要としなかったことから、予定を下回る出費となった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Leeds University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Leeds University
  • [Int'l Joint Research] 大学院大学至善館(日本)

    • Country Name
      JAPAN
    • Counterpart Institution
      大学院大学至善館
  • [Journal Article] 女性の管理職への意識に関する調査ーA社リーダー研修応募者に対する質問票調査に基づく分析ー2021

    • Author(s)
      国保祥子、神吉直人、黒澤壮史
    • Journal Title

      経営と情報

      Volume: 34 Pages: 1-25

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 女性従業員の管理職意向に関する心理的要因の影響 -女性研修応募者のデータ分析-2021

    • Author(s)
      国保祥子、神吉直人、黒澤壮史
    • Organizer
      組織学会研究発表大会
  • [Presentation] 人材育成の観点から見たワーク・ライフ・ バランスの研究と実践2021

    • Author(s)
      国保祥子
    • Organizer
      人事実践科学会議「越境ジョブ・クラフティング部会」
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi