2023 Fiscal Year Research-status Report
認知症家族・離婚家族のもつあいまいな喪失における家族支援プログラムの開発
Project/Area Number |
19K02288
|
Research Institution | Ryukoku University Faculty of Junior College |
Principal Investigator |
黒川 雅代子 龍谷大学短期大学部, その他部局等, 教授 (30321045)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 聡 大正大学, 心理社会学部, 教授 (40327987)
瀬藤 乃理子 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (70273795)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | あいまいな喪失 / 認知症の家族介護者 / 認知症 / 面会交流 / 親の離婚・再婚 |
Outline of Annual Research Achievements |
認知症の人のあいまいな喪失の支援については、ポーリンボスの新書『The Myth of Closure: Ambiguous Loss in a Time of Pandemic and Change』におけるあいまいな喪失についての文献研究を行なった。本書に書かれているコロナ禍、パンデミックにおけるあいまいな喪失について、介入のための6つのガイドラインについて検討した。特にあいまいな喪失におけるタイプ1、タイプ2についての考え方について再考した。さらに介入のための6つのガイドラインの新たな考え方についても理解を深めるために、認知症以外のあいまいな喪失の事例についても検討した。その上で、認知症の人に対するあいまいな喪失について考察した。 離婚家族のあいまいな喪失支援については、親の離婚とあいまいな喪失の関連を検討することを目的に,中学校卒業以前に親が離婚した人103名(調査回答時18歳~29歳、未婚、親の離婚後の監護者は母親)を対象として量的調査を行った。分析結果を論文『子どもの頃に親の離婚を経験した人のあいまいな喪失』にまとめた。父母が高葛藤で面会交流を行っていた場合および同居している母親が再婚した場合に、子どもがあいまいな喪失に苦悩するリスクがあることが示唆された。 Boss, Pauline.『The Myth of Closure: Ambiguous Loss in a Time of Pandemic and Change』 W. W. Norton & Companyの翻訳書『パンデミック、災害、そして人生におけるあいまいな喪失:終結という神話』誠信書房を共同で出版した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
認知症家族のあいまいな喪失支援については、2023年度は、認知症家族支援のケース会議を実施する予定であったが、高齢者領域では、まだコロナ感染症対策が継続しており、家族の理解を得た上でのケース会議の対象になる事例が見つからなかった。2024年度はケース会議を実施し、認知症家族の支援についての実践的研究につなげていきたい。 離婚家族のあいまいな喪失については、量的調査によって、離婚家族のもつあいまいな喪失に対する家族支援プログラムを開発するうえで欠かせない実証的知見を得ることができた。面会交流の有無は、親から子どもへの面会交流の説明の仕方と連関していたことから、円滑な面会交流の実施に向けて、離婚時の親ガイダンスに面会交流の説明の仕方のガイダンスを含めることが重要であると考えられた。また,同居している母親が再婚するときに、子どものあいまいな喪失に配慮する必要があることも明らかになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
認知症家族のあいまいな喪失支援については、地域包括支援センターに依頼し、認知症家族支援のためのケース会議を実施していきたい。また、今まで行った支援者インタビュー、家族インタビュー、事例のケース会議を通して、認知症家族のあいまいな喪失に対する支援の構築に努めたい。 離婚家族のあいまいな喪失支援については、離婚した父母に対する質的調査を行って、円滑な面会交流を実施できている親が、面会交流や再婚についてどのように説明したかを明らかにしたいと考えている。また、離婚時に面会交流について説明ができなかった場合や、面会交流の頻度や交流時間が少なかった場合、面会交流が途絶えてしまった場合の事情や心理について聞き取りを行い、離婚後の子育ての仕方を学ぶ親ガイダンスの内容に反映させたい。
|
Causes of Carryover |
コロナが5類になったとはいえ、コロナの危険性は継続しており、認知症家族については、高齢者施設もまだまだ感染症対策を続けているため、調査についての困難さは継続している状況であった。来年度は、5類になって2年目となるため、状況を確認しつつ、ケース会議を依頼する等、研究計画を進めていきたい。
|
Research Products
(10 results)