2019 Fiscal Year Research-status Report
学校現場におけるネットワーク型OJTに関する実証的研究
Project/Area Number |
19K02424
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
笹田 茂樹 富山大学, 学術研究部教育学系, 教授 (00553132)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | OJT / 同僚性 / 協働 / 双方向の学び |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,従来の上意下達的な従来型OJTが様々な限界を抱えていることから,同僚性を基盤とした新たなOJTの方法を模索するものである。 2019年度は,富山市のA小学校における「部会研修」について,一年間にわたって、研修会や授業実践での参与観察や,関係者への聞き取り調査を行った。「部会研修」とは,同校の教員を学年や年齢に関係なく3つのグループに分け,それぞれのグループで授業者を指定し,授業研究を行うものである。「部会」メンバーは,手分けして授業者のクラスの児童を観察し,その観察結果を授業者へフィードバックするのだが,ベテランのメンバーは授業者が児童へ行う働きかけの中に新たな気づきを発見したりすることも多く,ネットワーク型OJTの1つの特徴として挙げられる「双方向の学び」を確認することができた。 また,本研究では,学校現場で「誰が」「どのような状況で」「どういった支援を」行ったかを分析する研究手法をとっているが,「部会研修」における研修会や授業実践の記録を残していることから,今後,詳細に分析することが可能となっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度は初年度ということで,A小学校での参与観察記録など,2020年度以降に研究を発展させていくデータの収集に努めた。 また,2019年度に得た知見を活かすなどして,『教育実践年報』(群馬大学教育学部附属学校教育臨床総合センター編)第9号に「『学校における働き方改革』の現状と課題」という論文を掲載し,「チームとしての学校」における教職員間の連携の必要性とともに,特に外部の専門スタッフとの協働には,双方向のコミュニケーションが重要であることについて言及した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は富山県内におけるOJTの実践についてデータの収集を行ったが,2020年度には先進的な取組を行っている自治体のデータ収集を行いたいと考えている。 ただ,新型コロナウィルスの影響で受け入れてもらえるかどうか不明な点もあるため,書籍や論文などを用いて,理論研究にも力点を置いていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
2019年度は,PCなどの物品に関して,想定より安価なものを購入した。残額については,2020年より力点を置く理論研究のため,書籍の購入などに充てる予定である。
|